2020年4月8日、
楽天モバイルが、サービス開始日にローミングを5GB、超過時1Mbpsに改定し、本格的な携帯電話サービスの提供を開始しました。
新型コロナウイルス感染症のおかげで、スマートフォンの売れ行きも良くないみたいです。
この時期、家電量販店の3キャリアのブースが人で一杯になるのですが、閑古鳥が鳴いています。
MNOとしての楽天モバイルは、料金プランは「Rakuten UN-LIMIT」一択で月額2,980円(税抜)の料金(しかも現在は1年無料)で、「データ通信に制限無し、国内通話もかけ放題」がセールスポイントです。
すべて、自社回線でまかなうのは、あと1年くらいかかりそうです。
実は、まだ全部、自社回線ではなく、auから回線を借りていますので、au網接続時の通信量を月5GB(従来は2GB)に増量するとともに、使い切った後の通信速度も最大1Mbps(従来は128kbps)に高速化した。通話は、国内無料です。
■思い切って出てきましたが、月額2,980円で、月5GBですので、ちょっとがっかりです。MVNOなら、月6GBで2千円で契約できますので。でも、MVNOの楽天モバイルユーザーが移動するとき、ちょっとほっとしているのではと思います。
■月の容量を使い切っても、最大1Mbpsの速度を確保できるので、そこは、他のMVNO(ほぼ200kbps)、ワイモバイル(128kbps)より、百倍ましですので許せます。
■一年間、タダですので、期限が切れるまで、様子見で、契約してみる価値はあると思います。1年後ダメならすぐ解約すればいいだけです。
■Android端末で1台余っていたり、DSDS(デュアルSIMデュアルスタンバイ)が使える端末なら、今使っているSIMと、楽天のSIMをもう1枚を入れて運用できるのではないかと思います。
<追記>
総務省の要請により、格安SIMの各サービスも25歳以下のユーザーに通信量増量を次々と発表しています。
■サブブランド
・Y!mobileは、25歳以下のユーザーに月50GB
・UQ mobileは、月30GBの追加データを4月分として提供。
■MVNO
・OCN モバイル ONEは、4/5月分で25歳以下に月10GB
・BIGLOIBEは、最大20GB分の追加チャージが無料
・IIJmioは、大容量オプション契約者に30GB分のクーポン
・LINEモバイルは、10GB
・y.u mobileは、25GB
・mineoは、10GB
—関連記事—
・楽天が、携帯電話の料金体系を正式発表しました。正式サービスは4月8日から
・キャリアのサブブランド2社と楽天モバイルのMVNOとしての10月からの料金比較
・楽天モバイルが、『MVNOとしての新料金』を発表しました。
Sponsored Links