2020年12月27日、
本日の書籍紹介は、2020年 コロナ禍 今年、読んで良かったと思う書籍をまとめてみました。
もっと書籍を読んで勉強しよう。。。などと、漠然と考えて、書籍を読んでお勉強。。。と言いますが、2通リあるのではないかと思います。
一つは、
将来、金になる、金を得る事ができるだろう為のお勉強。。。例えば、直接的な「how-to」本など。 しかし、道具の使い方を覚えても、何をクリエイト(創造)するかの能力が無いと意味がない。
ですので、こんなの「教養」でも何でもない。 小学生が「今日、足算の勉強したよ」と言っているのと同じで、大人が「こんな勉強した、こんな書籍(how-to本)を読んだ」などと、別に、ほざく言葉でもない。当たり前のことです。
より具体的に云えば、パソコン教室でパソコンの使い方を習いに行く人が居ますが、文章やドキュメントを手書きで作成できない、能力のない人が、ワードやエクセルの使い方を習って何の役に立つのでしょうか? せいぜい、人が手書きで書いた文章をデジタル化するだけしかできないでしょう。 習う必要のある「スキル」が間違っているのです。
スマホやコンピューターと云う「道具」を使いこなす能力が無い奴が使うと、「バカゲーム」や、「バカ動画」を観るだけのただの「オモチャ」にしかならない。これを利用させて商売する奴にとっては、都合の良い「鴨」なんでしょうが。
もう一つは、
一見、金にならない様な知識。。。これが、一番大切で、勉強になるのではないかと、今更ながら思います。
よく、「世間知らず」と言いますが、半径5m程度の世間を知っていれば、何とかやって行けるでしょうが、それでは、ただの「バカ」でしょう。
例えば、これだけ「新型コロナウイルス」の事が話題になっていても、「ウイルス」の事について、何一つ知らないバカが大勢います。 ただ「怖い」。。これだけ?
自分の「無知」を認識できないと、いつも「同調圧力」に負けて、生きてゆく事になります。ASD(自閉症スペクトラム)的な脳の配線をしていれば、「同調圧力」も感じないで生きて行けるでしょうが、普通の脳の配線をしていれば、生きにくい事になるでしょう。
「無知」な奴は、どこの国も同じ様にいますが、日本は「同調圧力」だけは、どこの国より強いのが特徴で、もっとも「危ない国」なのです。
「無知」と「同調圧力」をセットで抱え込んでいる民族は、歴史的に視れば、頭の配線の怪しい為政者が現れると、一発で最悪の方向に向かってしまいます。
そろそろ「鬼畜米英!」と叫んでいた当時の人間達は、この世から消えててしまいますが、最悪な事になれば、また、同じように「鬼畜米英!」と叫ぶ国民で、あっという間に虫がわく様に溢れかえるでしょう。
戦争に加担してしまうのも、「思考停止した人間」が存在する為に、歴史は繰り返すのです。
・【書籍紹介】「悪と全体主義」―ハンナ・アーレントから考える 仲正 昌樹(著)
戦争の悲惨さを語り継ぐよりも、更に大切なことは、
「バケモノ」の様な脳になってしまった人間に騙されない事です。 ですが、「認知能力」が低ければ、簡単に騙されてしまうのです。 これが、歴史が繰り返される理由でもあります。
1.生物学
コロナ禍に、生物とは、どんな構造から成り立っているのか。改めて知りたくなってしまいました。知ると恐ろしいほどに巧妙に、生き残り戦略を駆使して出来ていている事に、今更ながら驚きますが、しかし、それは完ぺきではなく柔軟性を含んでいます。
▮若い読者に贈る美しい生物学講義 感動する生命のはなし 更科 功 (著)
▮細胞とはなんだろう 「生命が宿る最小単位」のからくり 武村 政春 (著)
▮「これからの時代を生き抜くための生物学入門」 五箇公一 (著)
2.細菌、ウイルス
細菌、ウイルスなどの感染症の歴史、ウイルスの仕組み、人類進化を担っているのがウイルなど、遺伝子にミスコピーを起こさせる仕組みなど、金にはならないが、知っておくべきことは多々あります。
▮感染症の世界史 石 弘之 (著)
▮新しいウイルス入門 武村 政春 (著)
▮ヒトがいまあるのはウイルスのおかげ 武村 政春 (著)
▮生物はウイルスが進化させた 武村 政春 (著)
▮ウイルス・プラネット カール・ジンマー (著)
ウィルスは生物か無生物か。。。人類の進化の過程で、大きく絡んでいるのはウイルスだと言われています。
哺乳類のお腹の中で子供を育てる事が出来るようになった「胎盤」も「レトロウイルス」の遺伝子が入り込んだせいだと言われています。
3.脳科学
この2冊は、ある程度「脳」の事を知らないと、何を言っているのかも分からないでしょう。
脳の研究は、まだ道半ばですので、まだ分からないことだらけです。 それに比べて「人工知能」など、まだまだ「オモチャ」です。
敵うのは計算能力だけで、人間の脳には、当分、敵わないでしょう。
▮クオリアと人工意識 茂木 健一郎 (著)
▮脳を司る「脳」 最新研究で見えてきた、驚くべき脳のはたらき 毛内 拡(著)
この書籍は、大変興味深いことが、まだはっきりとしていませんが、脳の重要で、謎の部分があり、解明が進めば、すごいことになるでしょう。
4.宇宙物理学
これも、金にならない知識ですが、現在暮らしている空間は、どんな場所なのか、半径5m以内ではなく、半径、数十億光年の先まで見据えると、想像力が広がります。
宇宙もまた、分からない事だらけですが、自分たちが生きている間の環境も、劣悪にならなければ、問題視もしませんが、地球温暖化などの問題も出てくると、やはり、どんな原因が有るのか、人類のせいにしたりしますが、ファクトはどこにあるのでしょうか?
▮「連星からみた宇宙 超新星からブラックホール、重力波まで」 鳴沢 真也 (著)
▮地球は特別な惑星か? 地球外生命に迫る系外惑星の科学 成田憲保 著
5.社会学
▮空気が支配する国 (新潮新書) 物江 潤 (著)
「無知」が支配する「同調圧力」の高い国でしょう。
—関連記事—
・【書籍紹介】空気を読む脳 中野 信子著
▮ブルシット・ジョブ――クソどうでもいい仕事の理論 デヴィッド・グレーバー著
ASD(自閉症スペクトラム)的な脳の配線をしていれば、「同調圧力」も感じないで生きて行けるでしょうが、普通の脳の配線をしていれば、生きにくい事になるでしょう。
会社の行事や慣行が、嫌でたまらないひとは、ほぼ「出世」できませんよ。従って、給料が、定年まで「薄給」のままです。
会社の中で、出世できる人は、この「プルシットジョブ」をちゃんとしてきた人たちが多いのです。 これを「くそくらえ」と思って会社の中で働くと、万年 平社員になってしまいますので、実力のある方は、組織を去った方が良いでしょう。
▮スマホを捨てたい子どもたち: 野生に学ぶ「未知の時代」の生き方 山極 寿一 (著)
・【書籍紹介】 スマホを捨てたい子どもたち: 野生に学ぶ「未知の時代」の生き方 山極 寿一 (著)
—————————————————————
6.正月休みに読みたい書籍
1)脳科学
(1)脳を司る「脳」 最新研究で見えてきた、驚くべき脳のはたらき
(2)脳研究最前線 〜世界では今、脳研究はここまで進んでいる
(3)眠れなくなるほど面白い 図解 脳の話: ヒトの脳はフシギでいっぱい 身近な疑問でナゾを解明
基礎的なことを知りたいなら、この1冊が良いのではないでしょうか。
(4)スマホ脳 精神科医、アンデシュ・ハンセン。
脳科学的見地からスマホが、脳に与える恐ろしい影響に警鐘を鳴らした1冊です。
『スマホ脳』は、2019年、スウェーデンで刊行されました。前作『一流の頭脳』は世界的ベストセラーとなっています。
矛盾していますが、
こうしたスマホやアプリを開発した世界のIT企業のCEO、あるいはベンチャー投資家たちの多くは、スマホやタブレットの危険性を熟知しています。そのため彼らはわが子のデジタル・デバイスへのアクセスを認めていないか極めて厳しく制限しています。
Appleの創始者のスティーブ・ジョブズも、我が子にタブレットを使わせななかったそうです。 ガキに与えてはいけない「オモチャ」なのです。
ガキと同じのレベルの人間が持っていても、同じような弊害が沢山、発生するのです。
「デフォルト・モード・ネットワーク」と云う言葉を知っている方なら、脳がどのような状態になるか、わかると思います。
2)児童虐待
この問題も、コロナ禍の中で、確実に発生件数が増加している問題があります。
(1)児童虐待から考える 社会は家族に何を強いてきたか
(2)虐待にさらされる子どもたち―密室に医学のメスを:子ども虐待専門医の日常
—関連記事—
・【虐待死事件】人は、なぜ鬼畜になるのか、いや、鬼畜になってしまうのか
3)社会学
(1)私たちは子どもに何ができるのか――非認知能力を育み、格差に挑む
(2)自粛バカ リスクゼロ症候群に罹った日本人への処方箋 池田清彦 著
(3)感染症と民衆: 明治日本のコレラ体験
幕末から明治中期にかけて間欠的に大流行し、その高い致死率が民衆に脅威を与えたコレラの時の状況が記載されています。
(4)空気が支配する国
日本の場合、なぜ、クソ空気に支配されてしまうのでしょう。
明確な「掟」が存在しない代わりに「曖昧な空気」というものがその場を支配し、「掟」となっていくのではないか。
この疑問は、私も持っていましたが、そろそろ答えを出しても良いでしょう。そんなに難しい疑問でもないのです。 簡単なことなのです。
この「クソ空気」を説明するのに難しい言葉は必要ないのです。 何故なら「クソ」ですので、そんな說明は必要ないのです。
(5)ルポ 不機嫌な老人たち
自業自得でもあるのですが、世の中から取り残された、可愛そうで、小賢しい、老人達の実態なのです。
■管理人の「ブクログ」 :https://booklog.jp/users/step01hy
—関連記事—
・【書籍紹介】 コロナ禍の正月休みに読んでおきたい書籍 5冊
・【書籍紹介】2017年 冬休み 読んでおきたい「脳」に関する書籍6冊です。
Sponsored Links
コメント