【書籍紹介】2022年5月 ゴールデンウイーク 読んでおきたい5冊をピックアップしましたので、参考までに

2022-04-23、
本日のお題は、毎年恒例ですが2022年5月 ゴールデンウイークに読んでおきたい5冊をピックアップしました。

購入済みで、これから読み始めるところなのですが、どれから先に読もうか、ちょっと迷っています。そして、GW中は、まとまったお休みですので、簡単な書籍ではなく、ちょっと難解な内容の本も選んでいます。

5冊の各目次を観て、ランダムにページをめくり、ちょっと読んでみると、未知の部分が沢山記載されていて、考えながら読まないと、進まなさそうな記述が多々あり、簡単に読む進まないようで、ちょうど良いですね。

各ジャンル、1冊づつなのですが、どれも、今年、発刊になったばかりの新刊書籍で、私の食指に引っ掛かる物なのです。

私の場合、同じコンテクストの書籍を何冊も読んで、自分にとっての知見を確認してゆきます。よっぽど新しい発見が無い限り、どの書籍も同じような事が記載されていて、安心しますが、観ている角度が同じではありませんので、それはそれで面白い所でもあります。

1.社会学系

社会学は興味のあるジャンルですが、本書に「世の中を見抜く視点が身につく」とありますが、世の中の何を見抜くのでしょうか?  世の中、そんなに難しくありません。どこの国もそうでしょうが、「愚民」が多勢に無勢を占めていますので、戦争のない、差別のない、世界や国家を運営するには、困難を極めている状況が、人類が滅亡するまで続くのでしょう。

 

■大衆の狂気 ジェンダー・人種・アイデンティティ
行き過ぎた「多様性尊重」は、社会をどう破壊したのか。
LGBT、フェミニズム、反レイシズムをめぐりダイバーシティ先進国で広がる欺瞞と対立とは。『西洋の自死』の著者が挑む新たなタブー。

目次
第1章 ゲイ(あらゆることがゲイの問題になる;ゲイの人生は一方通行なのか? ほか)
第2章 女性(「LOVE YOU」;男性をとりこにする ほか)
第3章 人種(学界;「問題視」されたアーミー・ハマー ほか)
第4章 トランスジェンダー(異常ではない部分;間性 ほか)
——————————————————————–

 

■社会学の名著50冊が1冊でざっと学べる
社会学関連の名著を紹介した書籍で、これから体系的に勉強したければ、参考になる書籍ばかりですが、50冊のうち、私が読んだ書籍は、僅か5冊でした。。。まだまだです。

目次
第1章 社会学って、どんな学問? ~「社会を考える学問」がわかる10冊
第2章 ネット社会で人間は幸せになれるか? ~「メディア・情報」を理解する10冊
第3章 保守とリベラルの対立は続く? ~「政治・権力」と「社会」の関係を紐解く10冊
第4章 「民主主義」はいちばん正しい制度か? ~「大衆社会」について読み解く10冊
第5章 最先端の社会学者たちは今、何を考えているのか? ~「現代の世界と日本」が見えてくる10冊
——————————————————————

関連記事
【書籍紹介】 「タテ社会と現代日本」 (講談社現代新書)  中根千枝さんの追悼です。
【書籍紹介】 「私たちの国で起きていること」 小熊 英二 (著)
【書籍紹介】 日本社会のしくみ 雇用・教育・福祉の歴史社会学   小熊 英二 (著)
【書籍紹介】ブルシット・ジョブ――クソどうでもいい仕事の理論  デヴィッド・グレーバー (著)

 

2.遺伝子工学系

■遺伝子とは何か? 現代生命科学の新たな謎

2003年にヒトゲノムの解読が完了しましたが、これで終わりではなく、「遺伝子」をめぐる科学史を追いかけながら「遺伝子とは何か?」を問い続ける。

目次
序 章 遺伝学前史
第1章 遺伝学の夜明け
第2章 「遺伝子」の誕生
第3章 「遺伝子」の「正体」
第4章 解き明かされた「生命の秘密」
第5章 新たな混乱の始まり
第6章 RNAが開く新時代
第7章 DNAを越えた遺伝子
第8章 遺伝子とは何か
終 章 遺伝子に関する一考察

関連記事
【書籍紹介】 遺伝子のスイッチ: 何気ないその行動があなたの遺伝子の働きを変える 生田 哲 (著)

【書籍紹介】 「遺伝子は、変えられる。」  エピジェネティクスの真実

不倫してないのに「知らない子供が生まれてしまった..!」 不思議すぎる「遺伝子」の謎

「人類の進化」に関係した、DNAの変異に関する不思議なお話です。

 

3.脳科学系

■脳は世界をどう見ているのか: 知能の謎を解く「1000の脳」理論

目次
第1部 脳についての新しい理解
第2部 機械の知能
第3部 人間の知能
——————————————–

関連記事
【第2回目】人間の「脳」に関する面白い記事を見つけましたので、ちょっと紹介します。
【面白記事】「全身麻酔で人は、なぜ意識を失うのか」、「目覚めるとき覚醒する領域に順番がある」、全身麻酔が効く仕組みから「意識の発生源」が見えてきた
夏休み、どこにも、お出かけしない人のための暇つぶし、「脳」に関する知識が深まる情報です。
脳を構造部位に分類し、立体表示する無償アプリ「3D Brain」がすごい!!

 

4.宇宙物理学系

■なぜ宇宙は存在するのか はじめての現代宇宙論

最後の章で、「マルチバース(多宇宙)」理論について記載されているが、分かり易く言えば、沸騰する湯の中に気泡が生じるように、この宇宙の中に新たな宇宙ががたくさんあるという事なのですが、「真空エネルギー」の意味が、私には分かりません。

日経サイエンス2017年9月号に掲載されている「マルチバースと多世界」を読んでみる事にします。

目次
第1章 現在の宇宙
第2章 ビッグバン宇宙 1ーー宇宙開闢約0・1秒後「以降」
第3章 ビッグバン宇宙 2ーー宇宙開闢約0.1秒後「以前」
第4章 インフレーション理論
第5章 私たちの住むこの宇宙が、よくできすぎているのはなぜか
第6章 無数の異なる宇宙たち「マルチバース」
エピローグ ~ 私たちの宇宙の将来
——————————————————–

関連記事
【書籍紹介】 爆発する宇宙 138億年の宇宙進化  戸谷 友則 (著)

【書籍紹介】 2021年コロナ禍 秋の夜長に読んでおきたい「自然科学」系の書籍まとめ
【書籍紹介】2020年 コロナ禍 今年、読んで良かったと思う書籍をまとめてみました。
2019年 今年、読んで良かったと思う書籍をまとめてみました。
【書籍紹介】2015年 夏休み 読んでおきたい書籍14冊
【書籍紹介】 2019年GW まとめて読んでおきたい書籍14冊


Sponsored Links




コメント