2022-05-14、
本日のお題は、「楽天モバイル」のお話で、5月13日の決算発表会で、三木谷社長が「ぶっちゃけ、0円でずっと使われても困る」という訳で「月額0円」廃止です。その理由は「電気通信事業法」に抵触するからと言っています。
7月から、新プランは、最低月額料が、3GBまでなら1,078円(税込)に改定されます。
これで、携帯を待ち受け電話代わりにしか使っていなかったユーザーや電話しか使わなかったユーザーは一斉に逃げ出すでしょう。
そう、何を隠そう、私も、1年数か月前から楽天のユーザーですが、現在、Andid端末にSIMを入れてサブ回線として使用いますが、新規で契約したので、1年間の使い放題の期限が切れてからは、データ通信も通話もほぼ使用していません。 月1GB以内ならタダでしたので、解約しないで、ただ寝かせていた様なものです。
これで、7月から0円でなくなりますので、持っていても月額料金が発生するようになりますので「解約」することにします。解約は、端末にインストールした「my 楽天モバイル」アプリで、簡単に「契約解除」できます。
今まで、使っていて、悪口ではなく、どのような通信状況だったのか記載しておきます。
<追記> 2022年5月15日
この楽天の0円廃止の影響か、auのオンライン契約で申し込める「povo2.0」のプランの申し込みが殺到している様です。このサービスは、トッピングを購入しなければ、月額0円で使えますので申し込みが殺到しているのでしょう。
世の中、待ち受けや、電話しか使用していなければ、毎月、高い料金を払いたく無いのでしょう。
こんな、電話(通話)としての機能しか必要ないと云う奴が、大勢いるという事です。
Sponsored Links
目 次
1.エリアカバー率は、「地上」での話
私の札幌市内で移動するエリア(西区、手稲区、東区、中央区、北区)で使用
エリアを拡大して2022年2月時点では、4Gの人口カバー率が96.7%に達したのですが、札幌駅から、大通リ公園に通じる「地下歩道」周辺の地下商業施設などは、以前として繋がりません。
繋がらない所は、auが、カバーしてローミングでつながるはずですが、「au」でさえも繋がらず、通信できませんが5秒おきにAndroid端末に表示される始末です。
所有しているもう一つの回線、ドコモ回線を使用しているMVNOのBICSIM(IIJ)を入れた「iPhone 8」は楽勝、繋がります。
地下道周辺のここ1,2年にできた新しい地下1階の商業施設は繋がりません。
いつも行く、地下の商業施設で繋がらない状態が続くのは、ちょっと御免です。
1)楽天は「プラチナバンド」さえ持っていない
いくら、4Gの人口カバー率が96.7%に達して、「地上」は大丈夫でしょうが、「地下」などの施設は繋がらないのです。
なぜなら、ドコモなどの様に、「プラチナバンド」を持っていないからです。
楽天は、現状「1」バンドしか持っていません。
「プラチナバンド」とは、
周波数帯でいう1GHz以下という、携帯電話向けとしては低い周波数の電波を指した言葉です。特性としては、電波は周波数が低いほど障害物の裏に回り込みやすく、遠くに飛びやすい性質があることから、広い場所や建物の中など入り組んだ場所もカバーしやすく、少ない基地局で広いエリアをカバーできるという重要なメリットを持った周波数帯なのです。
2)これを解決するには
■他のキャリアで使用しているバンドを譲り受けるか(これは、ほぼ無理)。
■「総務省」に泣きついて、調整させて奪い取る(設備の関係上、調整するのにも数年以上かかるでしょう)。
■繋がりずらい所に、ルーターを多数配置してカバーする(設備投資に金がかかるので、これも無理)。
2006年、ボーダフォンを買収して、ソフトバンクが新規参入した時も、総務省に泣きついて、900MHzを獲得していますが、4社目の新規参入ですので、そう簡単には他のキャリアも、プラチナバンドを渡さないでしょうし、調整をする必要がある。
3)4Gの人口カバー率が96.7%に達したとしても、このような状況は、数年以上、続くでしょう。
このような状態でも、「良いよ」と思っているユーザーは、このまま契約を継続しても良いのではないでしょうか。 「通話」はタダだが、データ通信で、3GBで毎月980円の利用料金が発生しますが。
私の場合、通話はほぼ使用しませんので、MVNOのBICSIM(IIJ)で月20GBで2千円の契約です。 もう5年以上使っていますが、「バカ動画」を観ませんので、通信速度が、一時的に遅くなっても、別に問題はありません。
更に月20GBあれば、家の固定回線が無くても、スマホでテザリングすれば、月20GBで十分間に間に合います。 ただ、腐れWindowsの大型アップデートがある時は、ちょっと注意しないと、容量が足りなくなる恐れがある。
最後に、
それぞれの使い方が、ありますので、全部ダメと言い切れません。 この状態で、使い続ける人は、それはそれで良いのではないでしょうか。 私は降ります。
こんな人もいます。データ通信は少量でも、電話を安く使いたいが、住んでいる場所が、札幌市のはずれの山の中で、電波が弱く通話でも使えない。
このような状況を鑑みて、通信業界に「キャリア」として新規参入するのは、大変なことが分かります。
携帯電話さえ、自力で乗り換えられない、小賢しい「愚民」どもが、ドコモを止めないのは分かるような気がする。
■楽天モバイル:https://network.mobile.rakuten.co.jp/
—関連記事—
・【楽天ユーザー検討事項】楽天モバイルのエリアはどれだけ広がった? 2020年4月と現在の違い
・【面白記事】無料期間が終了した「楽天モバイル」ユーザーがデュアルSIMにするなら2回線目の選択肢は?
・楽天モバイルで契約したOppoの端末が壊れて修理に出したので、中古の「iPhone8」に乗り換えてみた時の作業内容。
・【携帯電話乗り換え】 MVNO各社と楽天モバイルの料金比較と、キャリアのサブブランドという選択肢もあります。
Sponsored Links