【面白記事】なぜヒトは閉経後も長く生きられるのか…進化生物学が解き明かした「おばあちゃん仮説」をご存知か

2023-09-06、
本日の面白記事と書籍紹介がお題です。
なぜヒトは閉経後も長く生きられるのか…進化生物学が解き明かした「おばあちゃん仮説」をご存知か という記事ですが、解剖学者の養老孟司さんと生物学者の小林武彦さんとの対談を収録した『老い方、死に方』(PHP新書)から一部を紹介している記事です。

動物学的には、子どもを産めなくなった時期、つまりメスの閉経を「老化」、それ以降を「老後」としています。その定義で言えば、ヒト以外の哺乳動物で老後があるのは、シャチとゴンドウクジラだけなんです。
ヒトとゲノムが99%同じチンパンジーでも、死ぬ直前まで排卵があって生殖可能なので、老後はありません。寿命は40~50歳です。

つまり、ヒトのメスは「閉経」後も、長く生き続け「老後」を過ごさなければいけないのです。

ではなぜヒトの女性は、50歳前後で閉経した後も30年以上生きるのか。
進化学の世界ではその理由の一つを、おばあちゃんは若い世代の子育てを手伝うなどの役に立つからだとしています。これを「おばあちゃん仮説」といいます。

シニアがいたから「ホモサピエンス」は生き残れた。

親からすればそれは、子育てに大変な時間と労力がかかるようになったことにほかなりません。
そこでおばあちゃんの出番です。閉経後の女性が、子どもの子育てを手伝う、あるいは子どもに代わって孫の世話をするという使命を担う必要が生じました。閉経したからといって、人生を終わりにするわけにはいかなくなった。結果、ヒトは老後の人生を生きることになったんです。これは男性(おじいちゃん)も同じだと思います。

 生物学的に言えば、おばあちゃんやおじいちゃんが長生きな家庭が、より子どもを多く残せて選択されたということになります。

 

ここからは、私の感想です。

ところが、日本社会では、核家族化が進み、特に都会では、おばあちゃんやおじいちゃんだけが暮らし、なんにも活躍できる居場所がなくなってしまっている。

どこが変動しているのかが、重要な問題点となる。
その変動とは、人々の個人化が進み、関係の安定性が減少していく流れである。それは、人々が固定化した関係を嫌い、自由になろうとすることで促進されている。

貧乏な時代はみんな寄り添って暮らしてきたが、経済が成長して、ある適度、貧乏でも食ってゆけるようになると、「核家族化」してき、みんな自由になると同時に格差が広がり、食っていけないほど貧乏ではないが、何一つ経済的に余裕のない相対的な貧困化が進んでしまう要因でもあります。社会が階層化してきて、それが固定化してきています。

この流れは、「誰も止められない」のです。 「誰も」です。
なぜなら、みんなそうしたいからです。

今の日本の社会の中で起きている「社会問題」を上げれば、DV・虐待、いじめ、依存症、貧困、孤立・孤独死、引きこもり、教育問題(不登校)など、世の中の階層をまたいで発生している。

子供産んで育てるのは、色々な意味で大変すぎる。ましてや、ジジ・ババに手伝ってもらうのは、もっと嫌。 結果、人口減少もだれも止める事などできないのです。

米イェール大学の経済学者・成田悠輔氏が、「高齢者は老害化する前に集団自決、集団切腹みたいなことをすればいい」と面白い発言をしていますが、正に、核家族化して、子育ても手伝う事の出来なくなった高齢者はもう用は無いから死ねと云う事か。。。。

特に、若い人にものを教える事の能力も無く、努力して培ってこなかった奴は、子育ての手伝いやシニアとしての知恵もない老人は、不要なのかもしれません。

 

私の場合、娘は2人とも、まだ結婚していませんので、「孫」もいません。 孫の顔を見たら、かわゆくて、まだ死ねなくなりそうですので、その前に、この世から居なくなりたいのですが、「憎まれっ子世にはばかる」でまだ死ねない様です。

父はもう居ないが、母は93歳でまだ生きています。しぶといのです。ものすごく!

 

■『老い方、死に方』(PHP新書)

目次
第1章 自己を広げる練習 南直哉×養老孟司
第2章 ヒトはなぜ老いるのか 小林武彦×養老孟司
第3章 高齢化社会の生き方は地方に学べ 藻谷浩介×養老孟司
第4章 介護社会を明るく生きる 阿川佐和子×養老孟司
————————————————

■『なぜヒトだけが老いるのか』小林武彦[著]

目次
第1章 そもそも生物はなぜ死ぬのか
第2章 ヒト以外の生物は老いずに死ぬ
第3章 老化はどうやって起こるのか
第4章 なぜヒトは老いるようになったのか
第5章 そもそもなぜシニアが必要か
第6章 「老い」を老いずに生きる
第7章 人は最後に老年的超越を目指す
———————————————-

なぜ、ヒトにだけ極めて長い老後があるのか? その理由として、孫の世話のためにヒトは長生きするという「おばあちゃん仮説」が有力視されてきた。
さらに本書では、知識・技術・経験を持ち、集団をまとめる能力を持った「シニア」の力が、社会生活を営むようになった人類にとって不可欠であったからだと説く。確かに、あらゆる集団で指導的立場にあるのは、腕力に優れた若者ではなく、経験を積んだ老人たちだ。

本当の意味で、うまく働いていれば良いが、そうでもない所が現代社会なのです。

社会問題 関連記事
【社会問題】 「引きこもり」と「孤独死(孤立死)」
【社会問題】NHKスペシャル シリーズ 子どもの声なき声「“不登校”44万人の衝撃」

関連記事
【書籍紹介】 「私たちの国で起きていること」 小熊 英二 (著)
【書籍紹介】 日本社会のしくみ 雇用・教育・福祉の歴史社会学   小熊 英二 (著)
【書籍紹介】 パンデミック以後――米中激突と日本の最終選択 エマニュエル・トッド (著)
【書籍紹介】 同調圧力 (角川新書)
【書籍紹介】「悪と全体主義」―ハンナ・アーレントから考える 仲正 昌樹(著)
【書籍紹介】ブルシット・ジョブ――クソどうでもいい仕事の理論  デヴィッド・グレーバー (著)

Sponsored Links




コメント

タイトルとURLをコピーしました