【書籍紹介】2015年 夏休み 読んでおきたい書籍14冊

2015年 夏休み 読んでおきたい書籍14冊です。 ちょっと多いのですが。。。

最近、人工知能(AI)に関する情報が多くなってきましたので、チェックしているのですが、ほんとうに、自分の知らない所で、人工知能が使用されてきています。

例えば、「OK Google!」、「hei! Siri」など、日本人はあまり使っていないと思いますが、スマートフォンに話しかけると、言葉を返してくれる機能。。これも人工知能です。

人工知能の発達により、数十年後、どんな世界になるか? 

多分、もう生存していないと思いますので、知った事ではありませんが、いつでもどこでもネットワークに接続できるようになりましたが、使いこなせもしないスマートフォンを購入して、バカ動画、エロ動画、バカゲームにいそしむ「底辺の人間たち」に、どんな恩恵をもたらすのか、増々、ひどくなるのか?

人工知能の開発をする側の人間なら、この「底辺の人間たち」の質問を一切、無視する様にプログラムするようにするでしょう。

なぜなら、「アホ」ですので、きっと「私、これからどうしたら良い?」と質問してくると思います。 こんな質問が来た時は、”そのアホ「頭」で考えろ!!”と返す様にプログラミングしたAIを作ってみたいものです。

この夏休みは、「人工知能」と人工知能の開発に必要な人間の「脳(神経)科学」について調べて行くと、これが面白い!!!

人工知能より、人間の「脳」の方が、遥かに、面白く、謎だらけです。

人間って、すごくて、愚かで、いい加減で、悲しい生き物なのが理解できます。

この世に、神様、仏様が居る?

この世に、「幽霊」が存在する?  死後の世界が存在する?

バカじゃないの!!!

まだ、人類が居る「宇宙」がどんな存在かも、分かっていないのに、寝言いってんじゃーねーよ!。。。この極楽トンボ!!。 と云う事が、「脳」を知ると、よーく分かると思います。


Sponsored Links




1.脳科学

1)脳科学は人格を変えられるか?

「楽観脳」と「悲観脳」の違いについての興味深い研究結果が記載されています。

「心と脳の白熱教室」NHKのEテレで放送(金曜日、夜11時だと。。)されています。

8月8日、現在、第3回目まで放送されましたが、YouTubeでも第1回から見ることができますので、本を読みたくない方は、映像で講義が聞けます。 第3回目の「あなたの中のサイコパス」の講義、もう最高ですよ!!!。

 

2)知能のパラドックス

人間の知能についての謎について。

XY(父) × XX(母) —–>息子のXYは父のYと母のX、娘のXXは父のXと母のX。
つまり、知能はX染色体でしか遺伝しないので、男性(親)は娘を通じてしか自分の知能を残せないし、同様に男性は母方の知能しか遺伝しない。。。。やっぱり。。。(-_-;)

 

3)暴力の解剖学: 神経犯罪学への招待

犯罪者の脳を調べてゆくと、脳細胞の興味深い、仕組みがわかってきます。

重大な犯罪行為をする人間の心拍数は通常の人間より、かなり低いそうです。 なぜか?

 

4)フューチャー・オブ・マインド―心の未来を科学する

総合的に、脳科学、人工知能の基礎など、広く学びたいなら、この一冊をお勧めです。

 

5)デジタル・デメンチア 子どもの思考力を奪うデジタル認知障害

小さいころから、デジタル機器に多く触れる機会についての「危険性」について記載されています。

 

6)サイコパス・インサイド―ある神経科学者の脳の謎への旅

サイコパスを調べていたある研究者が、自分の家系もサイコパスだったことに気が付きます。

7)良心をもたない人たち

サイコパスとは、決して、血も涙もない「殺人鬼」のことだけを指していません。

サイコパスの能力の大きな欠点は、「良心の呵責のなさ」ですが、それ以外の能力は、優れたものもを持っています。 それが証拠に、サイコパス的な人間の多い職業は、経営者、医者、弁護士です。

 

2.人工知能(AI)

1)AIの衝撃 人工知能は人類の敵か

2)の書籍よりお買い得ですので、手っ取り早く知りたければ、この1冊がお勧めです。

目次
第1章 最新AIの驚異的実力と人類滅亡の危惧 ――機械学習の光と陰
第2章 脳科学とコンピュータの融合から何が生まれるのか ――AIの技術と歴史
第3章 日本の全産業がグーグルに支配される日 ――2045年「日本衰退」の危機
第4章 人間の存在価値が問われる時代 ――将棋電王戦と「インダストリー4.0」

 

2)人工知能 人類最悪にして最後の発明

 

3.遺伝子、生物学

1)ウイルス・プラネット

ウィルスは生物か無生物か。。。人類の進化の過程で、大きく絡んでいるのはウイルスだと言われています。

哺乳類のお腹の中で子供を育てる事が出来るようになった「胎盤」も「レトロウイルス」の遺伝子が入り込んだせいだと言われています。

 

2)寄生虫なき病

強烈です。 お腹の中に、虫を飼うと、病気が治ります。

 

3)人体 ミクロの大冒険 60兆の細胞が紡ぐ人生

NHKの番組でも、放送されました。

出産時に放出される脳内ホルモン「オキシトシン」のお話が、大変、興味深いものがあります。

オキシトシン」の放出されるタイミングは、どんな時? これがすごいのです。

 

 

4.人類学

1)ネアンデルタール人は私たちと交配した

数万年前の人間の骨から遺伝子を取り出すことが、いかに大変なのか。。。。

ネアンデルタール人は、忽然と人類の歴史の中から消えたとされていますが、現在の人類と交配があったかを遺伝子の配列から、気の遠くなるような研究する研究者の伝記の様な書籍です。

 

2)私たちは今でも進化しているのか?

 

関連記事
高槻中1女子殺害事件に思う。
映画「ターミネーターGENESIS(ジェネシス)」が面白い、でも、現実の未来を考えると、こんな日が来るようで怖い。
AI(人工知能)と「情報端末」について
2045年問題(コンピューターの能力が、人間の脳の能力を超えると云われています)

Sponsored Links


コメント