カナダの「MiniTool Solution」が、既存のOSを手軽に新しいSSD/HDDへ移せるパーティション管理ソフト「MiniTool Partition Wizard」の最新版v9.0をリリースしました。
フリーのパーティション編集、バックアップ用のソフトは、たくさん紹介してきましたが、これは初めて紹介します。
Sponsored Links
このようなソフトは、めったに使用しないのですが、Windowsのシステムの入っているC:ドライブなどのHDDの空き容量が少なくなった時やHDDの交換、HDDからSSDへの入れ替えなど、自分でやろうと思うと、結構簡単にできてしまいます。
パソコンを5年くらい使用していれば、HDDはいつ壊れても、おかしくありません。(ほぼ、毎日のように使用していて話ですが。。)
交換するなら、HDDではなく、SSDですよ!! CPUを入れ替えたよりも、パソコンが速くなったように感じます。
特に、「Windows Vista」の場合は、設定も必要ですが、効果ははっきり出ます。速くなりますと云うより、重いのが解消して、普通のパソコンになります。
—関連記事—
・第1回 Windows Vistaが重いので、何とかならないか?
何、作業は簡単ですよ。
1)新しく使用するSSDを買って来る。
2)パソコンの蓋を開けて、SSDを接続します。
ノートPCの場合は、USB接続できるアダプターが必要、デスクトップなら、本体内の接続ケーブルが必要です。これは別途買うしかない。
—関連記事—
・ロジテックが、 内蔵SSD 480GB 変換キット「LMD-SSKU3」シリーズ(HDDケース・データ移行ソフト付)を発売
3)Windowsを起動して、本ソフトでC:ドライブを丸ごとCOPY(パーテーションごと)して、新しいSSDに書き込んで電源をOFFする。
4)HDDを外して、HDDに付いていた配線をSSDに繋ぐ。
これで、電源を入れれば、SSDからWindowsが起動します。 簡単でしょう!!!
MiniTool_Partition_Wizard 9
Main Interface 画面
<主な機能>
・ファイルシステムの変更
・MBRからGPTへの変換
・ディスクのクローンの作成
・パーティションのコピー
既存のOSをワンステップで、SSDからHDDへ、SSDからHDDへ移せるようになっています。
<対応OS>
Windows XP、Vista、7、8、8.1、10
<対応ファイルシステム>
- FAT12/16/32
- exFAT
- NTFS
- Ext2/3/4
・ダウンロード サイト
http://www.partitionwizard.com/
<追記>2019年7月
最新版は、Ver.11です。
—関連記事—
・ハードディスク(HDD)を丸ごとバックアップできるフリーソフトとHDD、SSDについて
・CHENGDU AOMEI Technology社が、フリーの多機能イメージバックアップ・HDDクローン作成ソフト「AOMEI Backupper Standard」の最新版v4.0を公開
・EaseUSが、無償のパーテーション管理の定番アプリ「EaseUS Partition Master Free 13.0」最新版をリリース
・Windowsの起動ディスクに、SSDを使用しているユーザー向けに、ドライブ設定最適化ソフト「SSD最適化設定」の最新版Ver2.1をリリース
Sponsored Links