サイトアイコン WEB、IT、BOOK、パソコン講座

【生成AI】生成AI 3つを使ってみましたが、今の所どのAIチャットが使えるか? 自分で試してみましょう

2023-12-20、
本日のお題は、ChatGPTのリリースから1周年を迎えた「生成AI」ですが、現在主なサービスは3つ、それぞれの特徴もありますので全部使って試してみる事をお勧めします。 最後に、その他の「生成AI」の情報も記載しています。

2025年9月時点の変更点
■OpenAIの「ChatGPT」、もう一つ「ChatGPT Plus(有料版サービス)」
■マイクロソフトのチャットボット「Copilot with Bing Caht
■Googleのチャットボット「Bard」—–>「Gemini」に変更

上記3つを使ってみましたが、今の所、どのAIチャットが使えるか?

私の場合、ブログを記載する上で、問題点をまとめてもらったり、分からない事柄の問題の骨組みを洗い出すのに活用しています。答えをそのまま記載する場合は、自分の文章ではなく、他人の文章と同じように引用を付ける様にしています。

生成AIの性能を試す一番の方法は、自分が詳しく知っている知識をわざと入力して尋ねてみる事です。そうすると、自分の知っている知識と、答えてくれた情報を比較すれば、どのくらいの精度か理解できす。 もちろん、入力したジャンルのよっては、弱い部分も在るのは仕方ないのですが。

私は、OpenAIの「ChatGP」から使い始めていましたが、最近は、Microsoft社の検索「Bing」に聞いてみる事が増えました。更に同社のブラウザーの「Edge」を使っていれば、右上に「Copilot」アイコンが表示されていますのですぐに使えます。 チャットの答えと同時に、どのサイトから参照したのか、そのサイトにアクセスできるようにリンクも付いていますので、非常に便利です。
今まで、Googleの「検索エンジン」を駆使してきた人たちは、チャットボットの答えが、どのサイトから参照してきたのかが分かりますので、ちょっと安心できますね。

検索エンジンを使うのと、ちょっと違うのは、質問形式で聴いて、更に、その事柄について継続して深く聞いてゆく事もできます。検索エンジンの様に表示されたサイトを複数観て行かなくても、まとめて知識を表示してくれます。

まずは、リテラシーが有るなら、自分で、色々と使ってみる事です。 道具ですので、当然、自分の能力以上の事は、何一つできないでしょう。 できる様に自分の能力を上げる努力をすることです。

 

1.「生成AIから、より良い結果・回答を引き出す方法」

 プロンプトの工夫(プロンプトエンジニアリング) と呼ばれる分野です。

効果的な使い方を整理すると

1)目的をはっきりさせる

2)形式を指定する

3)条件や制約を入れる

・「200字以内で」
・「専門用語は避けて」
・「比較表をつけて」

制約があると、余計な内容が省かれて効率的になります。

4)役割を与える

5)追加で深掘りする

6)段階的に聞く

7)フィードバックを与える

・「この答えは専門的すぎるので、もっと平易に」
・「例を加えて説明して」→ AIはあなたのフィードバックに合わせて修正してくれます。


最後に、明確な目的・具体的な条件・段階的な質問・役割設定・フィードバック
この5つを意識すると、生成AIからの回答の質は大きく向上します。

 

2.各「生成AI」の特徴と機能

AI名 開発元 主な特徴 機能面
ChatGPT OpenAI 自然で滑らかな対話が得意な対話型AI。文章生成、要約、翻訳など、多岐にわたるテキストベースのタスクに対応。ユーザーが指示(プロンプト)を工夫することで、多様なアウトプットが可能になる。
質問への回答、文章生成、要約、翻訳、プログラミングコードの生成、デバッグ、数学的問題解決、ブレインストーミングなど。
Copilot Microsoft Microsoftのサービスとの連携に特化したAI。特にMicrosoft 365アプリケーション(Word、Excel、PowerPointなど)やWindows OSとの統合が強み。インターネット検索の最新情報を利用した回答や、画像生成も可能。
文書作成、メール作成、データ分析、プレゼン資料作成支援、議事録の自動作成、リアルタイムな情報検索、画像生成など。
Gemini Google テキスト、画像、音声、動画、コードといった複数のデータ形式を同時に処理できるマルチモーダルAI。
特に、Google検索やYouTube、Google WorkspaceなどのGoogleサービスとの親和性が高い。高度な推論能力とハルシネーションをチェックする機能も備えている。
文章生成、要約、翻訳、コード生成、画像認識、情報収集(Google検索との連携)、リアルタイム翻訳、画像解析など。

 

3.OpenAIの「ChatGPT」

ChatGP」のバージョンは、無料で使えるのが3.5ですので、2年以前からの事柄でないと答えてくれない場合が有りますので最近の出来事に関する事は答えてくれません。その場合、有料の4.0を使うと、その限りでは有りません。

スマホ用のアプリもありますので、いつでもどこでも質問できますし、履歴が残っていますので、後からパソコンのブラウザーから参照することも可能ですので、質問だけ電車の中でもどこでもしておいて、家に帰ってからまとめるという事もできるでしょう。

ChatGPTを効果的に使いこなすためには、「プロンプト(指示文)」の質を高めることが最も重要です。以下に、具体的な方法とテクニックをいくつか紹介します。


(1)プロンプトの基本原則:より具体的で明確な指示を出す

漠然とした質問では、期待通りの回答は得られません。以下のように、プロンプトに具体的な情報を含めることで、AIの回答精度が飛躍的に向上します。


(2)応答を段階的に洗練させるテクニック

一度のプロンプトで完璧な回答を得ようとするのではなく、対話を通じて回答をブラッシュアップしていく方法も非常に有効です。


(3)様々な分野での活用テクニック

■文章作成・編集

 

■情報収集・学習

 

■プログラミング

これらのテクニックを組み合わせることで、ChatGPTを単なる質問ツールとしてではなく、あなたの創造性や生産性を高める強力なパートナーとして活用できるようになります。

 

補足説明> ペルソナの意味
ペルソナは元々、ユングの提唱した心理学用語です。
仮面を意味する「Persona」からうまれた言葉で、人間の「外的側面」「内側に潜む自分」がペルソナだと定義されています。
マーケティング用語としては、商品やサービスを利用している典型的なユーザー像のことを意味します。

 

■2025年8月、最新版の「ChatGP-5」が遂に登場しました。 詳細は下記の記事からどうぞ
【生成AI リリースニュ-ス】次世代AIモデル「GPT-5」登場 ChatGPT全ユーザーに提供開始

ChatGP-5」は、モデルが大きく分けて4種類です。 AIが、作業内容に応じて自動で判断します。
ChatGP-5
ChatGP-5 Pro
ChatGP-5 nano
ChatGP-5 mini

 

一度、登録しないと使えませんので。 Googleのアカウントを持っていれば、それでログインできます。
使う前に、つまずく人が居ますので記載しておきます。

・「ChatGP」サイト
https://openai.com/blog/chatgpt

 

4.マイクロソフトのブラウザ版「Copilot」とOffice連携版 Copilotの2つがあります。

(1)ブラウザ版「Copilot」(無料)

Microsoft社のブラウザーの「Edge」を使っていれば、画面右上にアイコンが表示されていますので、クリックするとすぐに使えます。 チャットの答えと同時に、どのサイトから参照したのか、そのサイトにアクセスできるようになっていますので、非常に便利です。 「ChatGP」の有料版と同じバージョン4.0で動いています。

Copilot(コパイロット)が、一番簡単と云えば簡単、Microsoftアカウントだけで使えます。

Copilotは無料で使えます。
MicrosoftのCopilotは、OpenAIが開発したLLMの最新バージョンGPT-4を無料で利用できる唯一のプラットフォームです。

 

(2)Office連携版 Copilot(Microsoft 365 Copilot/Copilot Pro)

 Microsoft 365 Copilot(法人向け)

違い

機能 ブラウザ版(無料) Office連携版(有料)
Word/Excel連携
メール・会議要約
Web検索
画像生成 ✅(簡易) ✅(高機能)
セキュリティ管理 ✅(法人向け)
価格 無料 月額課金あり

 

5.Googleの「Bard」—>「Gemini」に変更

「Bard」などは、ある特定のジャンルに関しては、学習中として答えてくれない場合が多々あります。

Geminiをうまく使いこなすには、
Googleが開発した、その最大の特徴である「マルチモーダル(多様な形式のデータを理解・生成できる能力)」と、Googleの各サービスとの連携機能を最大限に活用することが鍵となります。

例えば、画像に写っているものを説明したり、画像から関連情報を検索したりといった、複雑なタスクに対応できます。また、Googleの各サービスと深く連携しており、Google検索の結果を元にした情報収集や、Gmail、Googleドキュメントとの連携が可能です。その高度な推論能力により、科学や金融といった専門的な分野でも正確な情報を提供できます。

 

 

(1)プロンプトに多様な形式のデータを組み合わせる

Geminiの最も強力な点は、テキストだけでなく、画像、音声、動画、さらにはコードまで、複数のデータを同時に処理できることです。

 

Gemini  GoogleのWEBサイト(これは、Googleのアカウントが必要ですよ!)
https://gemini.google.com/app

関連記事
生成AIは「情報を検索して回答する」のではなく、「学習したデータに基づいて、もっともらしい文章を生成する」

【リリースニュース】Googleが、生成AIによる検索体験(SGE)日本語版を試験運用を開始

【チャットボット】ChatGPTとの違いを比較するために、GoogleのBardを使い、質問をしてみました。 

【面白記事】 「生成AIで広告収入目的のゴミサイトが急増、1日1200本更新も」予想通リですね。

【面白記事】三流は情報収集に使い、二流は自分がラクをするために使う…一流の人の「スゴいChatGPTの使い方」

【人工知能】チャットGPTをどう評価  ちょっとマシなチャットボット(自動応答システム)でしかない

【チャットボット】「ChatGPT」で「これからのブログサイトの衰退を教えて」と質問をしてみました。


Sponsored Links




モバイルバージョンを終了