愛着障害 【書籍紹介】「ネオサピエンス 回避型人類の登場」 岡田 尊司 (著) ホモ・サピエンスの変化 本日の書籍紹介は、「ネオサピエンス 回避型人類の登場」 岡田 尊司 (著) です。 岡田先生。。。。ついに「人類学」「哲学」の領域まで辿り着いてきました。 今回、先生は、本当に色々なジャンルから引用していて、『サピエンス全史』、『ホモデウス... 2023.07.19 愛着障害人類学精神疾患
教育 【社会問題】 なぜ、家族で虐待、殺人がなくならない。 誰も解決できない社会問題なのか 2023-07-02、 本日の話題は、なぜ、家族で虐待、殺人がなくならない。 解決できない社会問題についてです。 事件が起こってから、行政の対応がどうだったのか検証することも大事だが、それより、このような人間を世の中に輩出してしまったかの根... 2023.07.02 教育貧困発達障害人格障害愛着障害人類学犯罪・事件
発達障害 【発達障害】公立の小中学生8.8%に発達障害の可能性がある事が、文科省調査の調査で判明 2022-12-14、 本日のお題は、公立の小中学生8.8%に発達障害の可能性がある事が、文科省調査の調査で判明 です。 2016年に記載した記事でも、言っていますが、社会の理解が進んでいないのです。 ▮「発達障害」という言葉だけが先行し、... 2022.12.14 発達障害人格障害愛着障害人類学
教育 【教育問題】最終学歴“未就学・小卒”が1万6千人超…県立の『夜間中学校』三重県が新設検討 2025年度開校目指す 2022-10-08、 本日のお題は、最終学歴“未就学・小卒”が1万6千人超…県立の『夜間中学校』三重県が新設検討 2025年度開校目指す です。 三重県内には、2020年の国勢調査で最終学歴を「小学校卒業」や「未就学」とした人が1万600... 2022.10.09 教育発達障害愛着障害子育て引きこもり
14.書籍紹介 【書籍紹介】 52ヘルツのクジラたち 町田 そのこ (著) 2021年本屋大賞を受賞 2021-04-20, 本日の書籍紹介は、52ヘルツのクジラたち 町田 そのこ (著) です。 社会問題を題材にして、2021年本屋大賞を受賞しました。 彼女の作品は、初めて読みましたが、今の世の中を旨く反映しています。 私は、若い頃は... 2021.04.20 14.書籍紹介愛着障害
発達障害 【書籍紹介】「死に至る病 あなたを蝕む愛着障害の脅威」 (光文社新書) 岡田 尊司 (著) 本日の書籍紹介は、「死に至る病 あなたを蝕む愛着障害の脅威」 (光文社新書) 新書 岡田 尊司(著)です。 精神科医の岡田 尊司氏の書籍ですが、過去に何冊も拝読していますが、ちょっと視点を変えて「愛着障害」が発生すると、どのような影響が出... 2019.10.18 発達障害愛着障害子育て
愛着障害 【育児必見】愛着障害について 「愛着」とは何ぞや。。「愛着」が、なぜ必要かについて 本日は、3連休ですので、ちょっと、たまった記事を分散してみました。 脳のトラブルを大きく括ると、発達障害、パーソナリティ(人格)障害、愛着障害の3つに分類できるように思います(他にもたくさん、脳の配線に問題のある障害もありますが)。その中の... 2017.07.17 愛着障害子育て
女子力アップ 今年、一番面白かった、他人のブログ記事。「察してほしいの取扱説明書」。もう「最高傑作」なのです。 2015-12、 今年、一番面白かった、他人のブログ記事。。。もう「最高傑作」なのです。 お題は「察してほしいの取扱説明書」ですよ。まず、「察してほしい」に取扱説明書なんて必要なのか、そして何が「最高傑作」なのか? まずは、「幼児?」が一生... 2015.12.04 女子力アップ発達障害愛着障害