まとめ読み

複数の書籍をまとめて紹介

まとめ読み

【書籍紹介】 2023年、正月休み読んでおきたい7冊です。図書券をもらいましたので書店で購入です。

2022-12-22、今年も、残すところ10日ほどになってしまいましたが、北陸方面が大雪に見舞われ大変ですね。札幌も1年前の冬は大変でした。 あんなひどい動かない状態になる「交通渋滞」は発生しませんでしたが、電車(汽車)が止まってしまい、バ...
まとめ読み

【社会問題】処罰が甘いと脳障害の程度の軽い、頭の悪いサイコパス的性格の人間は、つけ上がり、また同じ様な事を繰り返す

2022-12-04、本日のお題は、2022年もあと1か月を切りましたが、しょうもない、クズどもが起こす事件が多発していますが、親による虐待事件ではなく、他人の子を預かる「保育園」での事件ですが、まだまだ、全国的に観れば、発覚くしていないだ...
まとめ読み

【書籍紹介】 2022年夏休み コロナ禍(感染拡大の中、行動制限なし)関係ないが、読んでおきたい書籍10冊

2022-08-12、本日のお題は、書籍紹介です。もう夏休みに入ってしまいましたが、 2022年夏休み、コロナ禍(感染拡大の中、行動制限なし)に関係ないが、読んでおきたい書籍10冊3年目に突入しますが、コロナ禍で、感染拡大している中、今年の...
まとめ読み

【2022年 ゴールデンウィークの過ごし方】回答者の約7割が「自宅で過ごす」、約4割が「近場で過ごす」と回答

2022-04-19、2022年ゴールデンウィークが、もう少しですが、皆さんどうされますか? 北海道は、「どうみん割り」が効く様で、コロナの検査証明書をプリントアウトして、宿泊施設にもって行けば、割引が効きますので、周りの家族持ちは、出掛け...
まとめ読み

【書籍紹介】 2021年コロナ禍 秋の夜長に読んでおきたい「自然科学」系の書籍まとめ

2021-09-26、札幌市も、クソ暑い日々も終わり、今は丁度いい気温(20度前後)になって、エアコンのお世話にならなくても、夜を過ごせるようになりました。さて、本日の書籍紹介は、秋の夜長、読んでおきたい、これから読みたい自然科学系の書籍の...
まとめ読み

【書籍紹介】  ゴールデンウイーク(GW)に、まとめて読んでおきたい書籍について

2021-04-29、連休初日になりますが、北海道も感染者が100人越えの状態が続いて、現在は200人を超えていますので、どこかに出かけようと考えていましたが、何だか、遠くに出かける気を無くしてしまい、さて、何をして「暇」を潰そうか?先週は...
まとめ読み

【書籍紹介】 最近出版された春までに読んでおきたい地球環境と脳科学と人類学に関する書籍を紹介します。

2021-03-11、本日の書籍紹介は、春までに読んでおきたい地球環境と脳科学と人類学に関する書籍を紹介しますが、比較的新しい書籍ですので、実は私もまだ読んでいないのもありますので、あしからず。この時期は、何だか、そんなに忙しくはないのです...
まとめ読み

【書籍紹介】2020年 コロナ禍 今年、読んで良かったと思う書籍をまとめてみました。

2020年12月27日、 本日の書籍紹介は、2020年 コロナ禍 今年、読んで良かったと思う書籍をまとめてみました。 もっと書籍を読んで勉強しよう。。。などと、漠然と考えているのですが、書籍を読んでお勉強。。。と言いますが、2通リあるのではないかと思います。
まとめ読み

【夏休み書籍紹介】 若い読者に贈る美しい生物学講義 感動する生命のはなし 他3冊

本日の書籍紹介は、夏休(お盆)みですので、計4冊を紹介します。お盆休みに入る前に、ある仕事を手伝い、1万円分の「図書券」をゲットしましたので、全部で5冊の書籍を休み中に、本屋をほっつき歩き、懐を気にせずに購入して使ってしまいました。もちろん...
まとめ読み

【書籍紹介】 秋の夜長、まとめて書籍を読みながら思考してみましょうか

本日の書籍紹介は、「秋の夜長、まとめて書籍を読みながら思考してみましょうか」です。 毎日のように、本屋さんで、書籍をあさっていると、日々のテレビやネットのニュースの中で、世間で話題・問題になっている事柄が、ちょっと時間は経ってしまいますが、...
まとめ読み

【書籍紹介】 2019年GW まとめて読んでおきたい書籍14冊

本日の書籍紹介は、ちょっと早いですが、2019年 GW まとめて読んでおきたい書籍 14冊です。 なんと、今年のGWは、年号が「平成」から「令和」にかわり、10連休になりますが、札幌などはサービス業が多いので、「この時期はかき入れ時で休んで...
まとめ読み

【書籍紹介】 正月休み読んでおきたい3冊

本日は、書籍紹介です。 正月休み読んでおきたい3冊 まだ、私も読んでいないのですが、12月に入り、三省堂書店、紀伊國屋書店など毎日のように訪れて、「自然科学」系の新刊書がないか、チェックしているのです。ブログサイトの左側に張り付けた「ブクロ...