脳科学

教育

【書籍紹介】 境界知能の子どもたち 「IQ70以上85未満」の生きづらさ 宮口幸治(著)

2023-08-29、本日の書籍紹介は、境界知能の子どもたち 「IQ70以上85未満」の生きづらさ(SB新書)宮口幸治(著)です。日本人の7人に1人(14%)!「普通」でも「知的障害」でもない、はざまの子どもたちと大人今の日本の社会の中で起...
脳科学

【書籍紹介】 つながる脳科学  「心のしくみ」に迫る脳研究の最前線 ブルーバックス新書

本日の書籍紹介は、つながる脳科学 「心のしくみ」に迫る脳研究の最前線 です。第1章から9章まで、複数の先生たちが書き下ろしていますので、どこから読んでも面白いです。今まで、脳科学、脳神経学、神経犯罪学、遺伝子工学、腸内細菌学などの書籍を数多...
脳科学

【書籍紹介】「睡眠の科学」 なぜ眠るのか なぜ目覚めるのか 櫻井 武 (著) まだ未解明な点が多い

本日の書籍紹介は、「睡眠の科学」 なぜ眠るのか なぜ目覚めるのか 櫻井武著脳神経学に関する書籍を多数読んできましたが、「睡眠」についての仕組みが書かれた書籍を読むのは初めてです。脳の構成部品である「前頭前野」、「海馬」、「偏桃体」、「側坐核...
生物学

【書籍紹介】自律神経の科学 「身体が整う」とはどういうことか   鈴木 郁子 (著)

2023-07-09、本日の書籍紹介は、自律神経の科学「身体が整う」とはどういうことか  鈴木郁子(著) です。歳のせいか、近頃、どうも体の調子の悪い時がありますが、そんな疲れが取れなくダルい時は、最寄駅のそばにある「天然温泉」に、ゆっくり...
人類学

【書籍紹介】 思い出せない脳   澤田 誠 (著) 脳の「いい加減」さこそが人類を進化させた

2023-05-28、本日の書籍紹介は、 思い出せない脳 澤田誠(著) です。この書籍は、主に「記憶の謎」について記載されていますが、澤田先生は、脳科学の研究分野でも脳神経細胞より、もう一つの脳、「グリア細胞」の一つの「ミクログリア細胞」に...
11.メンタルヘルス

【書籍紹介】もうひとつの脳  ニューロン(脳神経細胞)を支配する陰の主役「グリア細胞」

2023-05-15、本日の書籍紹介は、もうひとつの脳 ニューロンを支配する陰の主役「グリア細胞」です。フィールズ,R.ダグラス(著)一般の人は、脳の中身は、「脳神経細胞」いや、脳のあの塊しかイメージできていないでしょう。きっと、そんな人が...
人類学

【面白記事】 私が最近知ったことの中で、面白い、すごい、今さら、と感じた事について

2023-05-12、本日のお題は、特になしですが、今まで気が付きそうで、気が付かなかった事についてメモっておきましょう。まず、面白いと感じた事。1.ヤクザ(:893)の語源「ヤクザ」の語源は、花札で行う博打「おいちょかぶ」に由来するそうだ...
コロナウイルス

【新型コロナの後遺症】新型コロナ感染で脳内免疫細胞に異常か 中枢神経の後遺症の一因?

2023-04-04、本日のお題は、新型コロナ感染で脳内免疫細胞に異常か 中枢神経の後遺症の一因? という記事を見つけましたので、この研究の内容を理解するために調べてみました。なぜかと言えば、コロナ感染により、後遺症が発生している原因として...
13.人工知能

【書籍紹介】脳は世界をどう見ているのか: 知能の謎を解く「1000の脳」理論 ジェフ・ホーキンス (著)

2023-03-03、もう、3月がやってきました、北海道ももうすぐ春です。 去年の様に大雪にならず、ほっとしていますが、まだ油断は禁物です。本年度(4月)から、何か新しい事をしたいと計画していますが、この歳になると、新しい事と云っても、体も...
脳科学

【書籍紹介】  「脳の闇」 中野信子(著)新潮社  しかし、脳に闇など無いのです。

2023-02-10、本日の書籍紹介は、脳の闇 中野信子(著) 新潮社です。行き付けの書店で平積みされているのをすぐに見つけたのですが、購入しないでいました。しかし、2月1日の発売から1週間で異例の大増刷となっていると聞き、彼女の書籍は大体...
脳科学

【書籍紹介】 夢を見るとき脳は――睡眠と夢の謎に迫る科学 アントニオ・ザドラ(著)

2021-12-29、本日の書籍紹介は、夢を見るとき脳は――睡眠と夢の謎に迫る科学  アントニオ・ザドラ(著)です。著者のアントニオ・ザドラは、モントリオール大学教授(心理学)、同大学睡眠医学先端研究センター研究員。睡眠時随伴症(夢中歩行、...
発達障害

【書籍紹介】発達障害の人には世界がどう見えるのか (SB新書 602) 井手正和(著)

2022-12-27、【書籍紹介】発達障害の人には世界がどう見えるのか 井手正和(著)著者は、実験心理学、認知神経科学が専門の学者で、発達障害の特にASDに関する研究者で、今までの書籍とは視点を変えた研究成果をわかりやすく記載しています。特...