脳科学

13.人工知能

【書籍紹介】脳は世界をどう見ているのか: 知能の謎を解く「1000の脳」理論 ジェフ・ホーキンス (著)

2023-03-03、 もう、3月がやってきました、北海道ももうすぐ春です。 去年の様に大雪にならず、ほっとしていますが、まだ油断は禁物です。 本年度(4月)から、何か新しい事をしたいと計画していますが、この歳になると、新しい事と云...
脳科学

【書籍紹介】  「脳の闇」 中野信子(著)新潮社  しかし、脳に闇など無いのです。

2023-02-10、 本日の書籍紹介は、脳の闇 中野信子(著) 新潮社 です。 行き付けの書店で平積みされているのをすぐに見つけたのですが、購入しないでいました。しかし、2月1日の発売から1週間で異例の大増刷となっていると聞き、彼...
脳科学

【書籍紹介】 夢を見るとき脳は――睡眠と夢の謎に迫る科学 アントニオ・ザドラ(著)

2021-12-29、 本日の書籍紹介は、夢を見るとき脳は――睡眠と夢の謎に迫る科学  アントニオ・ザドラ(著)です。 著者のアントニオ・ザドラは、モントリオール大学教授(心理学)、同大学睡眠医学先端研究センター研究員。睡眠時随伴症...
発達障害

【書籍紹介】発達障害の人には世界がどう見えるのか (SB新書 602) 井手正和(著)

2022-12-27、 【書籍紹介】発達障害の人には世界がどう見えるのか  井手正和(著) 著者は、実験心理学、認知神経科学が専門の学者で、発達障害の特にASDに関する研究者で、今までの書籍とは視点を変えた研究成果をわかりやすく記載...
人類学

【書籍紹介】 ジェンダーと脳――性別を超える脳の多様性 女脳/男脳は存在しない ダフナ・ジョエル(著)

2021-09-07、 本日の書籍紹介は、ジェンダーと脳――性別を超える脳の多様性 ダフナ・ジョエル(著) イスラエルの神経科学者(Ph.D.)。 テルアビブ大学で神経科学・心理学を教えている。人間と動物の行動の脳メカニズムが専門...
生物学

【書籍紹介】ホルモン全史―魅惑の生体物質をめぐる光と影 R.H.エプスタイン (著)

2022-10-05、 本日の書籍紹介は、ホルモン全史―魅惑の生体物質をめぐる光と影   R.H.エプスタイン (著) です。 「ホルモン」は生体内で発生して、体や脳の制御を担っている物質のお話しです。 「ホルモン」の語源は、...
脳科学

【書籍紹介】なぜ私は私であるのか : 神経科学が解き明かした意識の謎 (アニル ・セス著)

2022-07-18、 本日の書籍紹介は、「なぜ私は私であるのか」: 神経科学が解き明かした意識の謎(アニル ・セス著)です。 何だか、「哲学」的なタイトルですが、そんなことはありません。日々、色々な人と云っても、初対面ではないが、...
人工知能

【書籍紹介】2022年5月 ゴールデンウイーク 読んでおきたい5冊をピックアップしましたので、参考までに

2022-04-23、 本日のお題は、毎年恒例ですが2022年5月 ゴールデンウイークに読んでおきたい5冊をピックアップしました。 購入済みで、これから読み始めるところなのですが、どれから先に読もうか、ちょっと迷っています。そして、...
発達障害

【社会問題】学校で「発達障害」の子どもが急増する本当の理由  発達障害は増えているのか?

2022-04-06、 本日のお題は、大きな社会問題なのですが、取り上げられることの少ない問題で、東洋経済ONLINEの記事からです。学校で「発達障害」の子どもが急増する本当の理由、そして、発達障害は増えているのか? 確かに、人類学...
脳科学

【書籍紹介】不安をしずめる心理学 加藤 諦三(著)なぜ、心が痛むのか?「不安ではなく不幸を選ぶ」と「脳の障害」について

2022-01-23、 本日の書籍紹介は、不安をしずめる心理学  加藤 諦三 (著) ですが、著者の書籍は、久しぶりです。 もう、ご高齢ですがお元気なようです。今から十年以上前になりますが、著者の書籍を最初に読んだのは「自分に気づく心理学...
人類学

【書籍紹介】あなたがあなたであることの科学 ; 人の個性とはなんだろうか デイヴィッド・J・リンデン著

2021-12-13、 本日の書籍紹介は、あなたがあなたであることの科学 ; 人の個性とはなんだろうか デイヴィッド・J・リンデン著 人生30年以上も生きていて、自分が「何者なのか?」という疑問を持てば、「人間とは何か?」という問い...
生物学

【書籍紹介】 遺伝子のスイッチ: 何気ないその行動があなたの遺伝子の働きを変える 生田 哲 (著)

本日の書籍紹介は、遺伝子のスイッチ: 何気ないその行動があなたの遺伝子の働きを変える 生田 哲 (著) 遺伝子は、生まれたときから、一生変わらないと思っていたら、大きな間違いなのです。遺伝子は環境と深く関わることで、はじめて働くからで...