不都合な真実 【書籍紹介】 バカと無知 橘玲(著) 「バカの問題は、自分がバカであることに気づいていないことだ」 2022-10-20、 本日の書籍紹介は、 バカと無知 橘玲(たちばな あきら)著です。 「バカにつける薬はない」これが結論ですが、発明すればノーベル賞か? 正義のウラに潜む快感、善意の名を借りた他人へのマウンティング、差別、偏見... 2022.10.22 不都合な真実人類学社会学
ブログサイト作成 「最近、ブログが更新されませんね!」と言われてしまい、言い訳せずに「そうね!」と言っておきました 2022-08-31、 本日のお題は、最近、疲れ気味でブログの更新もままならないのは、です。 気がつけば、もう一週間以上、記載していない状態なのです。ですが、自分勝手にやっているだけのお気楽ブログですので、どうでも良いのです。それよ... 2022.08.31 ブログサイト作成教育不都合な真実
不都合な真実 【面白記事】 イーロン・マスク氏が、ツイッターで「日本はいずれ消滅するだろう」と。。 2022-06-02、 5月5日、イーロン・マスク氏が、ツイッターで「当たり前のことを言うようだが、出生率が死亡率を超える変化がない限り、日本はいずれ消滅するだろう。それは世界にとって大きな損失となる」と発言しています。 ・ ... 2022.06.03 不都合な真実人類学
コロナウイルス 【面白記事】日本が「マスクのはずせない国」になった経緯 この国の「過剰可視化社会」の罪と罠を語る 2022-05-31、 本日の面白記事は、日本が「マスクのはずせない国」になった経緯 この国の「過剰可視化社会」の罪と罠を語るとなっていますが、そんなに難しい事ではないのです。 前回の記事でも記載したが、分断するクソ世間と題して、... 2022.05.31 コロナウイルス不都合な真実人類学
コロナウイルス 【分断する世間】「野外で距離を開ければマスク必要なし」と言われてきたが、マスクを外す時期を世間の人々はどう考えている? 2022-05-11、 本日のお題は、分断するクソ世間と題して、「野外で距離を開ければマスク必要なし」と言われてきたが、マスクを外す時期を世間の人々はどう考えているのか? もうこれは、簡単な事で、頭の悪い愚民たちは、当然、まだ早いと... 2022.05.12 コロナウイルス不都合な真実
教育 【面白記事】あなたは「ITリテラシーが低いから」嫌われているわけではない〜できないことへの対応に人間性が現れる 2021-06-10、 本日の面白記事は、あなたは「ITリテラシーが低いから」嫌われているわけではない〜できないことへの対応に人間性が現れる です。 このお話は、コンピューターに疎い上司に対する文句でしょうが、こんな疎い奴は上司とは... 2021.06.10 教育不都合な真実働き方改革
12.脳科学 【面白記事】 高学歴な人ほど、「アルツハイマー」発症後の記憶喪失がより速く進む それはなぜか? 簡単なことです。 2021年1月19日、 本日の面白記事は、「高学歴な人ほどアルツハイマー発症後の記憶喪失がより速く進む」 です。 ニューヨークの「アルバート・アインシュタイン医科大学」のCharles Hall教授によると、 アルツハイマーの記憶... 2021.01.19 12.脳科学不都合な真実認知症
14.書籍紹介 【書籍紹介】「言ってはいけない」シリーズ2冊を紹介します。 不都合な真実「日本人のおよそ3分の1は日本語が読めない」。 本日の書籍紹介は、「言ってはいけない」橘 玲 (著) シリーズ2冊を紹介します。 日本人のおよそ3分の1は日本語が読めない。 この事実(ファクト)は、自分が今、訪問している会社でも、ほぼ言える事で、そんな「頭」の人間がいかに多い... 2019.02.18 14.書籍紹介不都合な真実
05.パソコン講座 【働き方改革】何だそれ? その前に労働者自身の改革が先だろと思うのですが、無理でしょうか? 本日のお題は、 「働き方改革」? 何だそれ? 労働者自身の改革が先だ。。です。思うのですが、無理でしょうか? 働き方改革については、総理が議長となり、労働界と産業界のトップと有識者が集まった「働き方改革実現会議」において、「非正規雇... 2018.02.20 05.パソコン講座不都合な真実働き方改革
10.社会一般 知能のパラドクス。ちきりんはなぜ結婚しないのか。。。。。面白い記事を見つけました。 「知能のパラドクス。ちきりんはなぜ結婚しないのか」。。。面白い記事を見つけました。 なぜ、「なぜ結婚しないのか」と云う、愚かな問いかけをするのか? はて、その真相は? Sponsored Links (adsb... 2016.11.28 10.社会一般不都合な真実