ミニ パソコン

【重要記事】2025年10月14日にWindows10のサポート期限終了に伴う乗り換えどうする? 今さらですが!

2025-09-11、
本日のお題は、【重要記事】2025年10月14日にWindows10のサポート期限終了に伴う乗り換えどうするか? 今さらですが! です。

私の所にも、個人や小さい会社の事業主から、Windows10のサポート期限終了の件は以前から伝えていたので知っているが、具体的に、じゃどうしよう? どんなマシンを購入したら良いのか? 他に何が必要になるのかなど、今さらながら、問い合わせが相次ぎ、私の方でも、各ユーザーのニーズに合わせて、アドバイスするべく、色々と調べてみましたが、大まかな結論はこうです。

■個人ユーザーなら、
なるべく、Windowsを止めて、Macをお勧めです。 腐れWindowsマシンを購入しても5年で使い物にならなくなるくらいなら、普通使いならMacなら10年使える。(ただ、Macを一度も使ったことがないと、ちょっと、ちゃんと自分でおぼえる気持ちが無いとハードルは高い、まして高齢だと新しい事を覚えれないだろうから。。。人によるが)

■小さな会社の場合は、
10万円超えするWindowsマシンはお勧めせず、もう、Windowsでデスクトップと言っても、3万円から5万円程度の安い「ミニPC」をお勧めです。
尚、このミニPCはモニター(画面)の接続端子は、「HDMI」ですので、VGA(D-サブピン)しかついていない古い「モニター」を使っている場合、モニターを買い替えるか、「変換アダプタケーブル」が必要です。


Sponsored Links




1.ミニPC

Amazonなどで販売されている、3万円から5万円くらいの予算で評判の良い「Windows 11」搭載のミニPCをいくつか紹介します。

この価格帯では、日常的な作業(Webブラウジング、動画視聴、Officeソフトの使用など)や、軽めの作業であれば十分な性能を持つモデルが多く見られます。

1)ミニPCは、Windowsのライセンスは大丈夫なのか?

実は、Amazonなどで売られている3〜5万円前後のミニPCは、性能やコスパは良いいが、Windowsライセンスが「正規かどうか」という点には注意が必要です。

■ミニPCのWindowsライセンスに関する実情

(1)正規OEM版(安心)

大手メーカー(Minisforum, GEEKOM, Beelinkなど)の直販や正規代理店品は、通常「OEM版Windows 11 Pro」がプリインストールされています。

・Microsoft認定のプロダクトキーが組み込まれており、再インストールやアップデートも問題なく可能。 ここが重要です。これができないと意味がありません!!!

(2)ボリュームライセンス(VL)や不正キーの可能性(注意)

一部の格安ミニPC(特に無名ブランドや並行輸入品)では、法人向けの「ボリュームライセンス版(VL)」や、ネットで安く売られているプロダクトキーを流用しているケースがあります。

・見分けづらいですが、数か月〜1年後に「ライセンスの有効期限切れ」「Windowsがライセンス認証されていません」という表示が出るリスクがあります。

(3)プロダクトキーの種類で確認できる

■これは、購入後、起動して確かめるしかないのですが、

Win + R → 「cmd」と入力 → コマンドプロンプトで slmgr /dli と入力し実行すると、
ライセンスの種類(OEM / Retail / Volume)が確認できます。

・「OEM」なら安心、「Retail」なら個人向け正規版、「Volume」ならやや注意が必要です。

■安心して買うには
・ブランド直販 or 日本代理店の正規販売ページで購入する(Amazonでも「出荷元・販売元」を要チェック)。

・「Windows 11 Pro 正規ライセンス付属」と明記されているか確認する。

・あやしいほど安いモデルは、ライセンスが怪しい可能性がある。
(例:新品なのに「Office付き」「Pro版で激安」など)

(4)代表的なメーカーの製品

  • GEEKOM 製品:

    • 公式サイトでは、すべての GEEKOM製品に 「licensed Windows 11 Pro」がプリインストールと明記されています。OEMで正規ライセンスが付属しているとされています。

    • その他、”Windows 11 Pro pre-installed” や「正規に使用可能」であることを複数のページで強調しています GEEKOM


    公式で「licensed Windows 11 Pro」と明言されており、信頼性は高めです GEEKOM+1

 

  • Minisforum 製品:

    • Wikipediaには、Minisforumという企業名や設立年などが紹介されており、正式な企業であることは確認できますが、OSライセンスに関する直接的な記述はありません

    • また、製品ラインでのOSの明記も見つかりませんでした。


    OSライセンスに関する情報が明記されていないケースもあるため、購入前に販売ページで確認を official storeウィキペディア

  • Reddit上の実際の声:
    多くは問題ないとされていますが、購入後にライセンス形態を自分で確認するのが安心 Reddit

 

2.オススメの中古Mac販売会社(全国対応)

<注意事項>
個人取引(メルカリ・ヤフオクなど)は安いことも多いですが、トラブルや保証の不安があるため、法人運営サイトや認定整備済みの販売元を選ぶほうが安全です。

購入前のチェックポイント(例:バッテリー状態、モデル年式、付属品、セキュリティ設定など)は、どのショップでも確認をお勧めします。

■Macの場合、腐れ「Windows」との違いは、5年以上使っても、Windowsの様に、使い物にならないほど重くならない、普段使い(Officeソフト、ブラウジング程度)で使用するなら10年は使えます。 私の「MacBook Air 13インチ」は2013年モデルですが、未だに問題なく使用しています(OSのアップグレードはもう対象外ですが)。

■今、中古のMacを購入するなら、「Intel Mac(Windowsと同じIntel製のCPUが入っている)」ではなく、携帯電話と同じアーキテクチャーの入った、Appl独自のMシリーズがお勧めです。
現在、M1からM4くらいまであると思いますが、M1かM2程度でも、圧倒的にIntelMacより速くなっていますし、10万円前後の値段で購入できると思いますので、この辺が狙い目です。

2020年に発売されたMacBook Air M1は、エントリーモデルながら性能が高く、さまざまなシーンで活躍が期待できるモデルです。

1)イオシス(IOSYS)

  • 特徴:MacBook Air/Proなど幅広いモデルを扱う老舗ショップ。最新モデルから古い世代まで在庫豊富です。中古スマホ、SIMフリーなら〖イオシス〗

  • 保証内容:中古PCは最大3ヶ月保証や動作チェック済。全国から購入可能で、送料も明確です。

2)リコレ(ビックカメラグループ運営)

  • 特徴:ビックカメラ系の信頼あるECサイト。実物写真掲載や、ソフマップポイントの活用も可能。

  • 保証内容:10日間の返品保証、1ヶ月の初期不良保証付き。実店舗での確認なしでも安心です。

3)Amazon整備済み品

  • 特徴:Amazonが認定した整備出品。購入プロセスがスムーズで、Amazonポイントも貯まります。ユーズドラボ

  • 保証内容:180日間の返品保証があり、安心して購入可能。

4)ゲオ オンラインストア

  • 特徴:全国のゲオ店舗在庫をオンラインで購入可能。状態に応じたランク付けがあるため選びやすい。

  • 保証内容:30日間の販売保証付き。一定金額以上の購入で送料無料のこともあり。

5)秋葉館(Mac専門ショップ)

  • 特徴:Mac専門店として詳細な商品情報(写真・充電回数・傷など)を丁寧に記載。状態が心配な方に特におすすめです。

  • 保証内容:不明点は店舗への問い合わせで確認可能。現在、9月中は5–10%OFFセールや送料無料クーポンあり。秋葉館

6)Macパラダイス(中古Mac専門店)

  • 特徴:カスタマイズされたモデルや希少な旧型モデルなど、他では取り扱いの少ない端末が見つかる可能性あり。

  • 注意点:写真はサンプルが多いため、気になる場合は詳細確認をおすすめします。

7)SECOND HAND(セカハン)

  • 特徴:中古MacBookを含むApple端末を検品・清掃重視で販売。環境配慮と品質管理に力を入れています。SECOND HAND

  • 制度:プライバシーマークやISO9001認証取得で、信頼性の高い運営体制も安心材料です。

 

8)じゃんぱら

スマホ・パソコン・デジカメ・オーディオの店頭販売・通販&高価買取。中古パソコン、PCパーツ、周辺機器、中古デジカメ、オーディオ、中古スマホ、携帯電話

札幌にもあり、道庁赤レンガの近くにあり、いつも行っています。
じゃんぱら 札幌南2条店

9)「ツクモ電気

そうですね、いつもお邪魔していた、「ツクモ電気」が札幌駅の西側に在ったのですが、「大谷地」に引っ越ししてしまい、足が遠のいてしまいましたが、ここに行けば、自作でPCを組み立てるパーツも豊富に取り揃えてあります(マニアックな方にお勧め)。

 

追記
パソコン工房、着脱式バッテリ採用の14型ノート
ユニットコムは、着脱式バッテリを採用した14型ノートPC「STYLE-14FH130-C5-UHCX」「STYLE-14FH130-C5-UHSX [Office 2024 SET]」「SOLUTION-14FH130-C5-UHPX [Windows 11 Pro]」の3機種を発売した。

ツールフリー着脱式のバッテリを採用し、バッテリが経年劣化や消耗をした際にユーザー自身がバッテリ単体を購入/交換できる。また、標準バッテリは37Whだが、55Whの大容量バッテリも用意される。

関連記事
リンクスインターナショナルが、小型デスクトップPC「ECS LIVA Z」のラインアップに新モデル『LIVAZ-8/120-W10(N4200)』を発売すると発表

【商品紹介 2015年度】コンパクトPC、スティック型PC デスクトップPC 面白いパソコンをまとめて紹介します。


Sponsored Links




コメント