メールソフト Mozillaのメールソフト「Thunderbird」が、新デザイン「Supernova(:超新星)」で登場。 2023-07-22、 本日のお題は、Mozillaのメールソフト「Thunderbird 115」が、新デザイン「Supernova(:超新星)」で登場しました。 私の場合、Googleの「Gmai」と、メールクライアントは「サンダーバー... 2023.07.22 メールソフト
13.人工知能 【チャットボット】ChatGPTとの違いを比較するために、GoogleのBardを使い、質問をしてみました。 2023-07-20、 本日のお題は、チャットボットの話題で、「ChatGPT」との違いを比較するために、Googleの生成AI「Bard(試験運用中)」を使い、同じ質問をしてみました。 2月7日、Googleは会話型AIサービス「Bard... 2023.07.20 13.人工知能
愛着障害 【書籍紹介】「ネオサピエンス 回避型人類の登場」 岡田 尊司 (著) ホモ・サピエンスの変化 本日の書籍紹介は、「ネオサピエンス 回避型人類の登場」 岡田 尊司 (著) です。 岡田先生。。。。ついに「人類学」「哲学」の領域まで辿り着いてきました。 今回、先生は、本当に色々なジャンルから引用していて、『サピエンス全史』、『ホモデウス... 2023.07.19 愛着障害人類学精神疾患
女子力アップ 【書籍紹介】「毒親」の正体 ―精神科医の診察室から 水島広子(著) 毒親も千差万別です。 本日の書籍紹介は、「毒親」の正体 ―精神科医の診察室から 水島広子(著) 「毒親」と云う親が発生・成長してしまう精神医学的事情は、下記の4つのパターンがあり、何の事情もなく「毒親」になることはないようです。 1 発達障害タイプ(自閉的スペ... 2023.07.19 女子力アップ発達障害精神疾患
発達障害 【重要記事】うつ病になりやすい、特に発達障害(自閉症)と「産後うつ」についてです。 本日の重要記事は、「うつ病」になりやすい、発達障害(特にASD:自閉症スペクトラム症)と「産後うつ」についてです。 うつ病は脳内の神経伝達がうまくいかなくなりホルモンバランスが崩れるなど、脳の機能異常から起こる病気で、決して、本人の心の弱さ... 2023.07.19 発達障害
脳科学 【書籍紹介】「睡眠の科学」 なぜ眠るのか なぜ目覚めるのか 櫻井 武 (著) まだ未解明な点が多い 本日の書籍紹介は、「睡眠の科学」 なぜ眠るのか なぜ目覚めるのか 櫻井 武 著 脳神経学に関する書籍を多数読んできましたが、「睡眠」についての仕組みが書かれた書籍を読むのは初めてです。 脳の構成部品である「前頭前野」、「海馬」、「偏桃体」、... 2023.07.18 脳科学
12.脳科学 【面白記事】第1回目 人間の「脳」に関する面白い記事を見つけましたので、ちょっと紹介します。 「脳」に関する面白い記事を見つけましたので、ちょっと紹介します。 自分が、自分自身の強い「意志」で動いていると考えているなら、大きな間違いです。 もちろん、生まれる前からの遺伝的要素、生まれてからの生活環境、養育環境にも影響されますが、自分... 2023.07.17 12.脳科学
14.書籍紹介 【書籍紹介】 虐待死 なぜ起きるのか,どう防ぐか 川崎二三彦(著) 防ぐことは不可能でしょう 本日の書籍紹介は、「虐待死」 なぜ起きるのか,どう防ぐか 川崎二三彦(著) 「虐待」と一言では言い表せないほど、育児放棄、暴行、心中など、多様で、単純で、他人が手の付けられない問題でもあります。何故なら、日常の家庭生活環境の中で、どんなに... 2023.07.16 14.書籍紹介
生物学 【書籍紹介】自律神経の科学 「身体が整う」とはどういうことか 鈴木 郁子 (著) 2023-07-09、 本日の書籍紹介は、自律神経の科学 「身体が整う」とはどういうことか 鈴木 郁子 (著) です。 歳のせいか、近頃、どうも体の調子の悪い時がありますが、そんな疲れが取れなくダルい時は、最寄駅のそばにある「天然温泉... 2023.07.09 生物学脳科学
教育 【社会問題】 なぜ、家族で虐待、殺人がなくならない。 誰も解決できない社会問題なのか 2023-07-02、 本日の話題は、なぜ、家族で虐待、殺人がなくならない。 解決できない社会問題についてです。 事件が起こってから、行政の対応がどうだったのか検証することも大事だが、それより、このような人間を世の中に輩出してしまったかの根... 2023.07.02 教育貧困発達障害人格障害愛着障害人類学犯罪・事件
13.人工知能 【面白記事】 「生成AIで広告収入目的のゴミサイトが急増、1日1200本更新も」予想通リですね。 2023-07-01、 本日の面白記事は、「生成AIで広告収入目的のゴミサイトが急増、1日1200本更新も」ですが、予想通リですね。 メディア研究機関のニュースガード(NewsGuard)が作成し、MITテクノロジーレビューに独占的に提供さ... 2023.07.01 13.人工知能
人類学 【書籍紹介】 「脳は意外とタフである」 池谷裕二(著) 人工知能に文章を書かせてみたそうです。 2023-06-29、 本日の書籍紹介は、脳は意外とタフである (扶桑社新書) 池谷裕二(著) この書籍は、池谷先生が、「週刊エコノミスト」に連載していた記事をまとめたものです。ですので題名からちょっと離れる部分もありますが、「サイエン... 2023.06.29 人類学