2025-01-23、
1月23日、国立がん研究センターのプレスリリースで、「がん細胞が、自らの異常なミトコンドリアで免疫系を乗っ取り、生き残りをはかっている」
癌の手術をしても、「5年間以上生き残れるのは、50%でしょう」と理由も言わず、なぜ言ったのか、分かった気がした件
私の場合、食道がんでしたが、「免疫チェックポイント阻害薬(私の場合は、商品名:キイトルーダとオプジーボ)」を利用した治療方法で、2セット治療後、手術をして食道を切除しましたが、この新しい免疫療法も万全ではなく、この治療では、薬が、がん細胞の周りにいる免疫細胞に働きかけて、それによって活性化した免疫細胞ががん細胞を攻撃し、効果を発揮します。非常に良い効果が出る場合もありますが、半分以上のケースでは効果がなく、その理由はまだよくわかっていませんでした。
岡山大学学術研究院医歯薬学域(医)の冨樫庸介教授による研究チームは、千葉県がんセンターをはじめ、千葉大学、山梨大学、国立がん研究センター、近畿大学、埼玉医科大学、信州大学、東京大学の研究チームとの共同研究により、がん細胞の周りにいる免疫細胞にもがん細胞と同じmtDNA変異があることを発見し、それががん細胞からミトコンドリアが免疫細胞に移ってきた結果であることを、世界で初めて明らかにしました。この異常なミトコンドリアが原因で免疫細胞の働きが悪くなり、そのためにがん免疫療法が効きにくくなることも証明しました。
研究チームは、TILのミトコンドリアの損傷原因を解明するために、mtDNAの配列を調べたところ、約40%の症例でがん細胞と同じ変異が見つかりました(図1A)。そこで、がん細胞からTILへのミトコンドリアの移動を疑い、がん細胞のミトコンドリアを赤、TILのミトコンドリアを緑に色付けして観察したところ、がん細胞からTILにミトコンドリアが移動し、入れ替わるものがあることがわかりました(図1B)。その結果、がん細胞のmtDNA変異がTILにも現れるようになりました。その原因として、活性酸素(ROS)が関与していると考え、ROSを取り除く薬を使うと、ミトコンドリアの入れ替わりが抑えられました。また、変異したTILではエネルギーを作る機能が低下し、その働きも弱くなりました。T細胞のミトコンドリアが損傷したマウスでは、がん免疫療法が効きにくくなり、特にいったん免疫チェックポイント阻害薬で治療した後に、腫瘍が再びできやすくなることが示されました(図2)。さらに、腫瘍でmtDNA変異が見つかる患者さんでは、がん免疫療法の効果が長続きせず、生存率も悪化することがわかりました(図3A)。これらの結果から、がん細胞が異常なミトコンドリアをTILに送り込み乗っ取ってしまうことでTIL(Tリンパ球と呼ばれる細胞)の働きを妨げ、免疫システムから逃れようとしていることが明らかになり、このことががん免疫療法の効果を弱める一因となっていることがわかりました。
私が手術前に、先生に質問したのですが、「5年以上生き残れるのは50%でしょう」と、なぜ言ったのか分かった気がした件です。
そうなんです、まだ再発するメカニズムも分かったいなかったのでしょう。統計的に答えただけで、なぜ、再発するのかは不明だったのでしょうね。 一見治ったように見えても、直っていないと云うか、体の中で癌は増殖しようと色々なことをして、生き残りを図っているのです。 骨が折れて、繋がって、直ったと云う訳には、盤の場合は行かないのです。 癌になっていない人でも、いつなるかも分からないのです。
少なくても、「ストレス」を貯めない事と、「タバコ」を止める事です。遺伝子がコピーされる時に、ミスコピーされて「癌」になりますので。
冨樫庸介教授のコメント
呼吸器内科医として薬が非常によく効く人もいれば、まったく効かない人もいて、その違いに疑問を感じたのが私の研究の原点です。本研究は2020 年頃に着想し、最初はミトコンドリアについて素人同然でしたが、大学院生含めて色々な方々にご協力いただきながら結果をまとめ、無事公表にまでこぎつけました。
—関連記事—
・【お知らせ】病気療養のため、数か月間、ブログの更新を休止させていいましたが、もう少しで復活できそうです。
Sponsored Links
コメント