スマホ、PC対応の周辺機器

エレコムが、2018年の夏シーズンに向けて、USB扇風機4タイプを4月中旬より新発売すると発表

2018年4月3日、エレコムが、2018年の夏シーズンに向けて、USB扇風機4タイプを4月中旬より新発売すると発表しました。 もう、4月です。 1年の1/4が終わり、本当に速いのですが、まだ速いと言うなかれ、USB扇風機4タイプが4月にリリ...
HUAWEI

ファーウェイが、新製品発表会で「HUAWEI P20」「HUAWEI P20 Pro」のP20シリーズ2機種と、ポルシェデザインの「HUAWEI Mate RS」を発表

2018年2月27日(現地時間)、ファーウェイが、新製品発表会で「HUAWEI P20」「HUAWEI P20 Pro」のP20シリーズ2機種と、ポルシェデザインの「HUAWEI Mate RS」を発表しました。 中国の「Huawei(ファ...
ブラウザ

Webブラウザ「Microsoft Edge」が、「iPad」と「Androidタブレット」 でも使用できるようになりました。

2018年3月26日、Webブラウザ「Microsoft Edge」が、「iPad」と「Androidタブレット」でも使用できるようになりました。最近のMicrosoft社は、もう他社の製品でも動く、自社製の重要なアプリをガンガンリリースし...
OSのアップデート

Appleが、「iOS 11.3」と「macOS High Sierra 10.13.4」の正式版をリリース

2018年3月30日、Appleが、「iOS 11.3」と「macOS High Sierra 10.13.4」の正式版をリリースしました。 1.iOS 11.3iOS 11.3の目玉機能:バッテリーとパフォーマンスを早速チェックです。「設...
Accessの勧め

会社で、Excelを使い、業務データベースを作る上での基本的な限界点、失敗しないで導入するには?

会社で、Excelを使い、業務データベースを作り、失敗しないで導入するには?色々な会社がありますが、小さな会社でも、Excelを使いこなして、業務処理ができるデータベースを作成することの能力を身に着けた方がたまに一人くらい居ます。自分だけで...
Linux

エルピーアイジャパン(LPI-Japan)が、無償のLinux学習用教材「Linux標準教科書」の最新版Ver3.0.0を公開

2018年3月28日、エルピーアイジャパン(LPI-Japan)が、無償のLinux学習用教材「Linux標準教科書」の最新版Ver3.0.0を公開しました。今回、公開されたVer3.0.0では基準となるOSを、CentOSの最新安定版であ...
iPad

Appleが、新しい9.7インチ「iPad」を発表しました。

2018年3月28日、Appleが、新しい9.7インチ「iPad」を発表しました。 現在、私の使用している「iPad」は「iPad 2」で、もう遅くて遅くてどうしようもありませんでしたので、参照系の作業でしか使用しませんが、1台そろそろ購入...
Libreoffice

The Document Foundationが、オープンソースのオフィススイート最新版「LibreOffice(安定版)」v5.4.6を公開

2018年3月22日、The Document Foundationが、オープンソースのオフィススイート最新版「LibreOffice(安定版)」v5.4.6を公開しました。LibreOfficeは、最新版、安定版が有りますので注意して下さ...
firefox

Mozillaが、WEBブラウザ「Firefox Quantum (「Firefox 59.0.2」)」と「Thunderbird」v52.7.0をリリース

2018年3月26日、Mozillaが、WEBブラウザ「Firefox Quantum (「Firefox 59.0.2」)」と「Thunderbird」v52.7.0をリリースしました。1.Firefox 59.0.2今回のバージョンは、...
14.人工知能

人工知能(AI)が人間を超える「シンギュラリティ(技術的特異点)」が、2045年に到来すると言われていますが、人間を超えるとは、どんなことでしょうか?

人工知能(AI:Artificial Intelligence )が人間を超える「シンギュラリティ(技術的特異点)」が、2045年に到来すると言われていますが、何が「人間を超える」のでしょうか?今まで、私が、自分は何者? 人間とは何者なんだ...
圧縮・解凍

本日は、ドキュメントをメール等で送付する時に、フォルダ、ドキュメントにパスワードをかけてロックする方法を2つ紹介します。

本日は、ドキュメントをメール等で送付する時に、フォルダ、ドキュメントにパスワードをかけてロックする方法を2つ紹介します。ファイルの圧縮は、「Windows 10」の標準機能を使っていて、「解凍」の操作もあまり意識する必要も無く、簡単に操作し...
Windows10

「Windows 10」の自動アップデートが「うっとうしい」場合の対処方法、色々。

「Windows 10」の自動アップデートが「うっとうしい」場合の対処方法、色々。 なんせ、自動でアップデートのダウンロードが始まってしまいますので、始末が悪い。しかも、デカいアップデートもあれば、すぐ終わる様な、再起動の必要のないアップデ...