教育 【コロナ禍の若者たち】大人も大変だが、社会に船出する前の子供たちにとっては、この災難を跳ね返すだけの力は有るだろうか? 2023-01-18、 本日のお題は、コロナ禍の若者たちについてです。 大人も大変だが、社会に船出する前の子供たちにとっては、この災難を跳ね返すだけの力は有るだろうか? 1.「新型コロナウイルス」感染者の状況 「新型コロナウイルス」... 2023.01.19 教育コロナウイルス認知症
ライフハック 【60歳の手習い:料理】今年、ABCクッキングの料理教室に通いましたが、果たして何か役に立ったか? 2022-12-30、 今年も、あと1日ですが、特別に新しい事でもないが、バイクに乗るのを諦めて、ちょっとやってみたのが、「ABCクッキングスタジオ」の料理教室に通うことでした。 コースは、クッキングコースです(他にブレット、ケーキもあり... 2022.12.30 ライフハック教育
教育 【教育問題】最終学歴“未就学・小卒”が1万6千人超…県立の『夜間中学校』三重県が新設検討 2025年度開校目指す 2022-10-08、 本日のお題は、最終学歴“未就学・小卒”が1万6千人超…県立の『夜間中学校』三重県が新設検討 2025年度開校目指す です。 三重県内には、2020年の国勢調査で最終学歴を「小学校卒業」や「未就学」とした人が1... 2022.10.09 教育発達障害愛着障害子育て引きこもり
教育 【書籍紹介】バカの災厄(さいやく) 池田 清彦 (著) 暴走を続ける「バカ」につけるクスリはあるのか? 2022-09-11、 本日の書籍紹介は、バカの災厄(さいやく) 池田 清彦 (著)です。 著者は、『ホンマでっか!? TV』などでおなじみの生物学者・池田清彦氏なのですが、御存じでしょうか? 先生は、わざとこのような挑発的なタイ... 2022.09.11 教育人類学子育て社会学
教育 【感心した学校】 北海道の普通科・全日制高校に、全国から不登校経験者が集まるのはなぜか? 2022-09-08、 本日のお題は、9月7日は、Appleの新商品発表会だが、そんなことはどうでもいいが、時代が変わっても、しっかり、教育に熱心な学校があるんだ! と感心しましたので紹介します。 2020年度の文部科学省の調査によれば... 2022.09.09 教育
教育 新しいことに挑戦するが、挑戦になっていない事に気が付いた件です。 でも楽しいのでこれで良しとする。 2022-09-02、 本日は、新しいことに挑戦するが、挑戦になっていない事に気が付いた件です。しかし、新しい事と云っても、金儲けの話ではありません。全然違います。 今年の春、また「バイク」に乗りたい気持ちが、湧き上がってきたのです... 2022.09.02 教育
ブログサイト作成 「最近、ブログが更新されませんね!」と言われてしまい、言い訳せずに「そうね!」と言っておきました 2022-08-31、 本日のお題は、最近、疲れ気味でブログの更新もままならないのは、です。 気がつけば、もう一週間以上、記載していない状態なのです。ですが、自分勝手にやっているだけのお気楽ブログですので、どうでも良いのです。それよ... 2022.08.31 ブログサイト作成教育不都合な真実
教育 【面白記事】 親の格差が生む教育格差、家庭の重要性増す背景 社会学者・山田昌弘、多様な能力が必要な時代に 2022-01-16、 本日の面白記事は、 親の格差が生む教育格差、家庭の重要性増す背景 社会学者・山田昌弘、多様な能力が必要な時代に (東洋経済ONLINE) です。 2022年、社会問題として、教育界のみならず、社会全体が注目す... 2022.01.16 教育人類学社会学
教育 【おもしろ記事】脳科学者が警告「学校の一人一台端末導入で、日本の子どもはバカになる」 すでに大人はバカですが。。 2021-09-25、 本日のおもし記事は、脳科学者が警告「学校の一人一台端末導入で、日本の子どもはバカになる」です。 脳科学者の川島隆太・東北大学教授は「デジタル端末で勉強すると、脳の発達が阻害される。文科省はICT推進の意義について... 2021.09.27 教育人類学
教育 【面白記事】あなたは「ITリテラシーが低いから」嫌われているわけではない〜できないことへの対応に人間性が現れる 2021-06-10、 本日の面白記事は、あなたは「ITリテラシーが低いから」嫌われているわけではない〜できないことへの対応に人間性が現れる です。 このお話は、コンピューターに疎い上司に対する文句でしょうが、こんな疎い奴は上司とは... 2021.06.10 教育不都合な真実働き方改革
教育 新型コロナウイルス対策における政府の通信業界、教育機関に対する動きについて 新型コロナウイルス対策における政府の通信業界、教育機関に対する動きについて 集団になる授業を回避するために、教育現場では、企業の「リモートワーク」ではなく、インターネットを利用したオンライン授業ができるように、少しだけ動いてます。... 2020.04.04 教育学習系
教育 【面白記事】プログラミング学ぶ社会人が急増している事情 本日のお題は、「プログラミング学ぶ社会人が急増している事情」 東洋経済ONLINE です。 日本経済新聞の記事で、「黒字リストラ」拡大、19年9100人 デジタル化に先手 2019年に「早期・希望退職」を実施した上場企業35社のうち、最... 2020.01.18 教育