Windowsタブレット

DELLが、世界初の4K対応2in1タブレット「New XPS 12 2-in-1」を発売

2016年1月19日、DELLが、世界初の4K対応2in1タブレット「New XPS 12 2-in-1」を発売しました。直販サイトでの価格は、15万9,980円(税込/送料込)。家電量販店での店頭在庫販売は2月末からの開始が予定されている...
圧縮・解凍

圧縮・解凍のできるフリーソフト 5本。

圧縮・解凍のできるフリーソフトを5本紹介します。「Windows XP」以降では、OSに組み込まれた「ZIP形式ファイルの圧縮・展開機能」が搭載され、わざわざ圧縮・展開ソフトを導入する必要はなくなりましたが、 ZIP以外の形式で使いたい場合...
アナログからデジタルへ変換

アナログからデジタル変換に変換してくれるプレイヤー2つ

アナログからデジタルに変換してくれるプレイヤーを2つ紹介します。 今更と云えば、今更ですが、「変換できない?」と聞かれる事は有るのですが、いざ、有るよと答えても、自分で購入して、自分で変換した奴なんて見たことが有りません。私も、たまにですが...
Windowsタブレット

富士通が、12.5型の着脱式Windows10搭載タブレット「arrows Tab RH77/X」を発表

2016年1月18日、富士通が、12.5型の着脱式Windows10搭載タブレット「arrows Tab RH77/X」を発表しました。 カスタムメイドモデルのWR1/Xもあります。販売時期:2016年3月上旬。 税別店頭予想価格:19万円...
プリンター

セイコーエプソンが、カートリッジの代わりに大容量のインクタンクを採用したインクジェットプリンター3機種を発売

2016年1月12日、セイコーエプソンが、カートリッジの代わりに大容量のインクタンクを採用したインクジェットプリンター3機種を2月4日から発売します。 A4カラー複合機『EW-M660FT』、A4モノクロ複合機『PX-M160T』、A4モノ...
ミニ パソコン

リンクスインターナショナルが、Celeron N3050を搭載の小型の「LIVA X2 Barebone」を発売

リンクスインターナショナルが、Celeron N3050を搭載した手のひらサイズの小型のベアボーン「LIVA X2 Barebone」を2016年1月16日より、全国の家電量販店、PCパーツ専門店にて順次発売。OSレス(OSは別途、自分で購...
14.人工知能

サーキットで、バレンティーノ・ロッシを超越するために。ヒト型自律ライディングロボット「MOTOBOT」

サーキットで、バレンティーノ・ロッシを超越するために。ヒト型自律ライディングロボット「MOTOBOT」です。第44回東京モーターショーで、ヤマハが人間用のバイク YZF-R1M を乗りこなすロボット MOTOBOT Ver.1 を公開しまし...
PDFファイル

キューブ・ソフトが、PDFファイルの分割・結合を行えるソフト「CubePDF Page」v2.0.0を公開

2016年1月13日、キューブ・ソフトが、PDFファイルの分割・結合を簡単に行えるソフト「CubePDF Page」v2.0.0を公開しました。 PDF 形式のファイルのページ結合・分割を手早くできる便利なフリーソフトです。Sponsore...
Windowsタブレット

いよいよ、延期されていた「Core i7」プロセッサ搭載版「Surface Pro 4」が、1月22日より国内発売

2016年1月13日、Microsoft社が、いよいよ、延期されていた「Core i7」プロセッサ搭載版「Surface Pro 4」を2016年1月22日(金)より国内発売すると発表しました。 「Surface Pro 3」の後継モデルと...
03.Microsoft

Microsoft社のブラウザInternet Explore(IE)8、9、10のサポート終了について

前回は、Microsoft社の「Windows 8」のサポートについてでしたが、本日は、ブラウザInternet Explore(IE)8、9、10のサポート終了についてです。 Microsoft社の「Windows」を使用しているユーザー...
Windows乗り換え方法

windows8 サポート終了について。

Windows 8のサポート期限は2016年1月9日までです。 どうも勘違いをしている人が、大勢いますので、サポート期限について自分で使用している「Windows」バージョンくらい、自分でちゃんと認識しておいて下さい。自分のパソコンのOSが...
電子書籍作成

【電子書籍の作り方】 その2 WORD形式のドキュメントをPDF、ePUB形式の電子書籍を作成する

前回、「電子書籍の作り方」で、電子書籍を作成する為の各種アプリケーションを紹介しました。 今回は、多分ドキュメントとしては、一番多いMicrosoft社の「Word」で作成された文章を「PDF」や「ePUB」形式のファイルに変換してみました...