生成AI

【生成AI】ChatGPT、Copilot、Gemini 以外の賢く併用できる各種「生成AI」について

2025-09-13、
本日は、「ChatGPT」、「Copilot」、「Gemini」以外の賢く併用できるその他の各種「生成AI」についてです。

上記の3つのAIは、日常、使用する機会が増えましたが、調べると、これ以外にも、併用できそうな生成AIが、沢山あるではないですか!!

 

1.テキスト系の生成AI

1)Claude(クロード)
文章作成、要約、翻訳、プログラミングコード生成など、幅広いタスクに対応する高性能なチャット型生成AIです。

・ビジネス  :議事録の自動要約、メール返信、企画書の下書き
・教育    :レポートの構成支援、英語の翻訳・添削
・ライティング:ブログ記事、SNS投稿、キャッチコピー
・開発支援  :コード補完、ドキュメント生成

自然な対話を通じて質問に答えたり、アイデア出し、ビジネス文書の作成、PDFや画像データの加工、スライドやフローチャート、グラフの作成など、多様な業務の効率化に役立ちます。倫理的な設計が特徴で、有害な要求を拒否する能力を持つため、安全に利用できます。

 

2)Notion AI
Notion内で動作。ドキュメント作成や要約に特化。メモ整理、議事録作成、アイデア出し

(1)ドキュメント作成・要約・翻訳などの支援
・文章の自動生成(ブログ、議事録、レポートなど)
・長文の要約や要点抽出
・他言語への翻訳(多言語対応)

(2)既存コンテンツの改善
・文法・スペルチェック、自動校正
・トーンや文体の調整(丁寧・カジュアル・説得力のある文体など)
・書きかけの文を続きを推測して補完

(3)アイデア出しやブレインストーミング
・キーワードを与えると関連アイデアを生成
・記事の構成案や見出し案の提案
・タスクやプロジェクト計画の草案作成

(4)Notion内コンテンツと統合
・ノート、データベース、タスクなど Notion内にある情報をもとにAIが回答
・既存のメモから自動要約やリンク作成
・会議ノートをAIで整理して行動項目を抽出

 

3)SAKUBUN
日本語特化。テンプレート豊富で初心者にも使いやすい。作文、記事作成、要約など

(1)日本語教育に特化したAIライティング支援
・外国人学習者向けに 日本語で文章を書く練習を支援
・初級〜上級まで、レベルに応じた作文添削が可能
・日本語能力試験(JLPT)など 学習目的に沿った作文練習ができる
⮕ 日本語学習者向けに特化している点が大きな特徴

(2)作文の自動添削とフィードバック
・語彙・文法・表現の誤りを自動で検出・訂正
・自然な日本語表現への改善提案
・文の構成や論理展開も指導
⮕ 単なる文法チェックではなく、内容面のアドバイスも可能

(3)語彙・文法レベルの可視化
・作成した作文に使われた 文法や語彙のレベル(N5〜N1)を分析
・学習者の現在の日本語力を把握できる
⮕ 学習進度や弱点を明確にできる

(4)教師・学習者双方で使える
・教師は生徒の作文をまとめて管理・添削できる
・学習者は自分の作文履歴を保存・比較できる
⮕ 教室やオンライン授業での導入に向いている

(5)日本語教育の専門知識に基づいた設計
・日本語教育の専門家や研究者が監修
・学習者がつまずきやすいポイントをカバー
⮕ 一般的な生成AIとは異なり、教育特化で安心して使える

 

4)Claude
Anthropic社。倫理重視で長文処理に強い。文書読解、議事録要約、資料作成など

(1)対話型AI(大規模言語モデル)
・ChatGPTのように 自然な会話形式で質問に回答・文章作成・要約・翻訳などを行うAI
・文章理解力・論理推論力に優れており、長文も正確に扱える
⮕ 文書要約・契約書レビュー・リサーチなどに強い

(2)安全性と制御性を重視
・Constitutional AI(憲法型AI)という独自手法で訓練
→ あらかじめ定めた「AIの憲法」に基づき、倫理・安全基準に沿うよう自己調整する
・有害・差別的・暴力的な内容を避けるよう設計
⮕ 安全性を重視する企業・教育現場でも導入しやすい

(3) 長大なコンテキスト処理
・Claude 3 では 数十万〜100万トークン規模の文脈を一度に処理できる
・長大なマニュアル・論文・コードベースなども一括で要約・解析可能
⮕ 長文資料の理解・要約に非常に強い

(4)マルチモーダル対応
・Claude 3 以降は 画像や図表を読み取って内容を説明・解析する機能も搭載
⮕ 図入り資料やスクリーンショットも扱える

(5)ブラウザやAPIで利用可能
・Webブラウザから直接使える(claude.ai)
・API経由で他のアプリやサービスに組み込める
⮕ ビジネス向けツールや自社アプリに統合しやすい

■Anthropic(アンソロピック)社の特徴
・2021年に 元OpenAIの研究者たちが中心となって設立(米国・サンフランシスコ)
・「安全で信頼できるAI」の開発を企業理念として掲げる
・GoogleやAmazonなどから大規模出資を受け、急成長中
・研究重視の体制で、AI倫理・安全性の分野でも先導的な役割を担う

 

5)AI Writer
SEOに強い。調査から記事作成まで自動化。ブログ、商品紹介、SEO記事など

 

6)Transcope
GPTとSEOを融合。検索上位を狙った文章生成が可能。 コンテンツマーケティング

 

2.画像生成系

1)DALL·E(OpenAI):
テキストから直感的に画像を生成。

2)Stable Diffusion(Stability AI):
オープンソースで、世界中でカスタマイズ・拡張されている。

3)Midjourney(Midjourney社):
芸術性・美的表現に強く、クリエイターに人気。

3.音声・音楽生成系

1)Suno(Suno AI)
歌や音楽を生成。歌詞や伴奏も自動で作れる。

Sunoは、テキスト入力だけで高品質な楽曲を生成できる音楽生成AIです。
楽器演奏や音楽理論の知識がなくても、誰でも簡単にオリジナル曲を作れるのが魅力です。


2)Voicify / ElevenLabs 
リアルな音声合成・ナレーション生成で有名。

Voicifyは、お気に入りの音声を使用してAIカバーを作成するためのプラットフォームです。
高品質なAIカバーを数秒で作成することができます。また、Voicifyコミュニティのモデルをすべて確認することができ、自分自身のモデルを作成することも可能です。

 

4.動画生成

1)Sora(OpenAI):
テキストから高品質な動画を生成できる新モデル。

(1)テキストから動画を生成するAI
・テキスト(文章)を入力するだけで、高品質な動画を自動生成
・映像、カメラワーク、被写体の動き、背景、光や影などもAIが一貫して作成
⮕ 人が撮影・編集しなくても、文章から直接映像が作れる。

(2)リアルで一貫性のある映像表現
・被写体や背景がフレームごとに破綻しにくい
・カメラの移動、ズーム、視点の切り替えなどの 映画的表現に対応
・長さは最大 約1分程度の動画 を生成可能(現時点)
⮕ AI動画としては非常にリアルで滑らか。

(3)物理的・時間的な整合性を理解
・動いている物体の位置関係や重力、影などの 物理法則をある程度再現
時系列の整合性(例:ガラスを落とす→割れる)も表現
⮕ ストーリー性のある動画を自然に生成できる。

(4)多様な映像スタイルに対応
・実写風・アニメ調・絵本風・3DCG風など、スタイルを自由に指定可能
・プロンプトで画質や雰囲気(シネマ風、手描き風など)も制御できる
⮕ 映像表現の幅が非常に広い。

 

2)Runway Gen-2(Runway AI):
動画生成・編集向け。映像クリエイターに利用される。

(1)多様なモードの動画生成
・Text to Video(文章→動画) :テキスト指示だけで短い動画を生成
・Image to Video(画像→動画):1枚の画像から動きをつけて動画化
・Video to Video(動画→動画):既存動画を別スタイルに変換(例:実写→アニメ風)
⮕ テキスト・画像・動画のどれからでも映像を作れる柔軟さ。

(2)リアルタイム動画編集ツールを内蔵
・動画の背景除去・オブジェクト削除(マスク)機能
・自動字幕生成・音声文字起こし
・カラーグレーディングやエフェクト適用も可能
⮕ 単なる生成AIだけでなく「編集機能付き映像制作ツール」

(3)高いビジュアル表現力
・被写体やカメラの動き、光や質感をリアルに再現
・スタイル指定(シネマ風、油絵風、アニメ風など)も豊富
・フレーム間の一貫性が高い
⮕ プロ向けのビジュアル制作にも使えるクオリティ。

(4)ブラウザベースで使える
・インストール不要、Webブラウザ上で動作
・クラウド処理なので高性能PC不要
⮕ 誰でも始めやすい環境。

 

▮最後に感想ですが、
3大「生成AI」もすごいですが、新しく映像などを扱ったAIもすごい物がありますね。
映像などの場合、ファクトチェック以外にも、著作権問題も絡んできますので大変厄介な気がします。

関連記事
【生成AI】生成AI 3つを使ってみましたが、今の所どのAIチャットが使えるか? 自分で試してみましょう

生成AIは「情報を検索して回答する」のではなく、「学習したデータに基づいて、もっともらしい文章を生成する」

【リリースニュース】Googleが、生成AIによる検索体験(SGE)日本語版を試験運用を開始

【チャットボット】ChatGPTとの違いを比較するために、GoogleのBardを使い、質問をしてみました。 

【面白記事】 「生成AIで広告収入目的のゴミサイトが急増、1日1200本更新も」予想通リですね。

【面白記事】三流は情報収集に使い、二流は自分がラクをするために使う…一流の人の「スゴいChatGPTの使い方」

【人工知能】チャットGPTをどう評価  ちょっとマシなチャットボット(自動応答システム)でしかない

【チャットボット】「ChatGPT」で「これからのブログサイトの衰退を教えて」と質問をしてみました。


Sponsored Links




コメント