15.書籍紹介

人工知能

【生成AI】最近の「Gemini」と「ChatGPT」、「Copilot」の進化! 主要機能の比較と使い分け

2025-11-02、早いですね、もう11月です。 一気に寒くなり、体調も一気に悪くなり、最悪の状態の日々が続いています。 そんな気分の時は、ブログを書いたり、読書をしたいなどとは、一切思わないのですが、体調が少し良くなると、普段の何気ない...
人類学

【面白記事】 日本人「マスク外す日」、永遠に来そうにない6理由 必ずマスクをするのは「ドロボウ」だけだろう。

2025-10-25、本日の面白記事は、日本人「マスク外す日」、永遠に来そうにない6理由 です。最近、色々なところで、並んでいる時など「パーソナルスペース」を異常に勝手にとるバカやアホが結構いる。そんな時は、わざとそのスペースを詰めてやる。...
不都合な真実

【独り言】今月の状況と気が付いたことを独り言です。 どちらもプルシットジョブですが。

2025-10-11、今年も早いもので、もう10月です。 北海道は、急に寒くなり、朝晩の気温は1桁台、日中の最高気温も20度を切るようになりました。 決して「寒がり」ではなかったのですが、術後は異常に寒がりになってしまいました。これといった...
人類学

【書籍紹介】 ホモ・サピエンス30万年、栄光と破滅の物語 人類帝国衰亡史  ヘンリー・ジー(著)

2025-10-08、本日の書籍紹介は、『ホモ・サピエンス30万年、栄光と破滅の物語 人類帝国衰亡史』 ヘンリー・ジー著私の大好物の人類学の書籍です。人類学とは、人類の進化や生物学的側面を研究する「自然人類学」と人類の社会的・文化的側面を研...
人類学

【書籍紹介】 西洋の敗北と日本の選択   エマニュエル・トッド (著)

2025-09-30、本日の書籍紹介は、西洋の敗北と日本の選択 エマニュエル・トッド (著) です。本書は、現代世界を読み解くための強い問題意識を持った論考書であり、既存の国際情勢分析とは一線を画す刺激を与えてくれる一冊だといえるでしょう。...
人類学

【ニュース】Yahoo! JAPAN、PC版トップページで質問すると情報を調べる「AIアシスタント」機能をリリース

2025-09-21、2025年9月18日より、LINEヤフーは「Yahoo! JAPAN」PC版トップページにて、チャット形式で情報を深掘りできる「AIアシスタント」機能の提供を開始しました同社は、2025年4月に「Yahoo! JAPA...
不都合な真実

【書籍紹介】緊縮資本主義 経済学者はいかにして緊縮財政を発明し、ファシズムへの道を開いたのか

2025-09-07、本日の書籍紹介は、緊縮資本主義 経済学者はいかにして緊縮財政を発明し、ファシズムへの道を開いたのか  クララ・E・マッテイ(著)です。本書は、緊縮財政が単なる経済政策ではなく、資本主義体制を維持するための「階級戦略」で...
人工知能

【書籍紹介】AIを使って考えるための全技術 「最高の発想」を一瞬で生み出す56の技法

2025-08-20、本日の書籍紹介は、AIを使って考えるための全技術 「最高の発想」を一瞬で生み出す56の技法 です。著者の「石井 力重」氏は、AIを活用した新しい働き方や思考法について、多くの企業で研修やコンサルティングを行っている専門...
人工知能

【書籍紹介】生成AI最速仕事術   たてばやし淳 (著)   「生成AI最速仕事術」

2025-08-17、本日の書籍紹介は、生成AI最速仕事術   たてばやし淳 (著)  です。メール作成・議事録作成・資料作成・日報報告・データ分析などの仕事に従事している方で、日々の「業務内容」を効率化したいと考えている人は、是非に読んで...
15.書籍紹介

日本民族の小賢しさと幼稚さ 日本には「独裁者」は居なかったが、サイコパスの様な最悪なクソッタレ軍人がいた。

2025-08-06、今年の夏、近代の「戦争」関連の書籍を数十冊読んで、ちょっと今まで認識していた事柄とは、ちょっと違う考えが浮かび上がってきました。戦争は、ヨーロッパの様な大陸国では、何千年も前から、他国と戦っている歴史があり、片や「日本...
人工知能

【面白記事】「生成AI 国内の個人利用26%にとどまる 米中などと比べ低水準」なのはなぜなのか?

2025-07-17、本日の面白記事は、「生成AI 国内の個人利用26%にとどまる 米中などと比べ低水準」です。「生成AI 国内の個人利用26%にとどまる 米中などと比べ低水準」それはなぜなのか?です。現状世界で利用が拡大する生成AIについ...
15.書籍紹介

【書籍紹介】  日本経済の死角 収奪的システムを解き明かす   河野龍太郎(著)

2025-05-07、本日の書籍紹介は、 日本経済の死角 収奪的システムを解き明かす   河野龍太郎(著) です。5月連休も終了しましたね。皆さん、どこかお出掛けしましたでしょうか?さて私の場合、本当は、今年のGWは東北岩手県の花巻に出かけ...