09.スマートフォン情報

Motorola

Motorola(モトローラ)が、6.2型OLEDの折りたたみスマホ「Razr」を発表しました。

2019年11月13日(現地時間)、Motorola(モトローラ)が、6.2型OLEDの折りたたみスマホ「Razr」を発表しました。Razrは、折り畳み式のガラケー電話機と同じように、画面を縦方向に曲げて内側へ閉じられる構造になっています。...
LINEモバイル

LINEモバイルが、Androidスマートフォン「OPPO Reno A」と、NEC製モバイルWi-Fiルーター「Aterm MP02LN」および「Aterm MR05LN」のあわせて三機種を10月18日に発売を開始しました。

2019年10月18日、LINEモバイルが、Androidスマートフォン「OPPO Reno A」と、NEC製モバイルWi-Fiルーター「Aterm MP02LN」および「Aterm MR05LN」のあわせて三機種を発売開始しました。密かに...
OPPO

OPPO Japanが、11月上旬にSIMロックフリースマートフォン「OPPO A5 2020」を発表しました。予約は10月25日から受付開始する。

2019年10月16日、OPPO Japanが、11月上旬にSIMロックフリースマートフォン「OPPO A5 2020」を発表しました。予約は10月25日から受付開始する。  価格は未定。本製品は容量5,000mAhのバッテリーを搭載し、リ...
格安SIM、スマホ乗換方法

UQコミュニケーションズが、UQ mobileとUQ WiMAXを同時に試せる「Try UQセット」を開始

2019年10月07日、UQコミュニケーションズが、UQ mobileとUQ WiMAXを同時に試せる「Try UQセット」を開始しました。「Try UQセット」とは、UQ mobileとUQ WiMAXを同時に、15日間無料でお試しいただ...
格安SIM、スマホ乗換方法

キャリアのサブブランド2社と楽天モバイルのMVNOとしての10月からの料金比較

10月から、通信各社の料金体系が少し変わります。これから、高額な利用料金の「3キャリア」から、足抜けしたい人向けの情報です。 どの会社にしようか? です。そんな中、AUのサブブランドの「UQモバイル」、ソフトバンクの「ワイモバイル」も料金の...
ASUS

格安スマホ「ZenFone 3 Max」から、「ZenFone  Max(M2)」に機種を変更したが、SIMのサイズが違った!!

2019年9月27日、本日は、格安スマホ「ZenFone 3 Max」から、「ZenFone  Max(M2)」に機種変更(購入)したが、SIMのサイズが違ってた!!。。。。です。迷いに迷って、仕事帰りに「ヨドバシカメラ」で、ついに、今年3...
楽天モバイル

楽天モバイルが、『MVNOとしての新料金』を発表しました。

楽天モバイルが、『MVNOとしての新料金』を発表しました。 楽天モバイルの自社回線の本格展開が延期となり、10月1日も提供を続けることになったMVNOとしての「楽天モバイル」ですが、これがちょっと面白くなってきますよ。新料金プランは、いわゆ...
格安SIM、スマホ乗換方法

総務省の研究会で、楽天モバイルの担当者が、「SIMロックは根本的にいらない」と述べ、原則禁止を求める提言を

2019年9月20日、総務省の研究会で、楽天モバイルの担当者が、「SIMロックは根本的にいらない」と述べ、原則禁止を求める提言を行ったそうです。そもそも、「SIMロック」の存在さえも、知らない「うとい」奴が大勢いるので、困ってしまうのですが...
セキュリティ

8月30日(金曜日)の夜、家に帰って気がついた。 携帯電話(スマートフォン)が無い。。

8月30日(金曜日)の夜、家に帰ってカバンを開けて気がついた。 携帯電話(スマートフォン)が無い。。。。ついにやってしまった!!!いや、正確には、落としたのか?、置き忘れたのか? この時点では定かではない。。。 多分、お客様の会社に置き忘れ...
ASUS

ASUS JAPANが、最新6.4型スマートフォン「ZenFone 6」を8月23日に発売すると発表

2019年8月20日、ASUS JAPANが、最新6.4型スマートフォン「ZenFone 6(ZS630KL)」を8月23日に発売すると発表しました。  海外では2019年5月に発表されていました。 価格(税別)は、128GBモデルが6万9...
08.WEBサービス一般

LogicLinksが、 容量無制限でスマートフォンのデータを自動バックアップが行える「クラウドバックアップ by AOS Cloud」を開始

2019年8月9日、LogicLinksが、MVNOサービス「LinksMate」において SIM1枚あたり月額500円(税抜)のオプションサービスとして、 容量無制限でスマートフォンのデータを自動バックアップが行える「クラウドバックアップ...
格安SIM、スマホ乗換方法

この先、iPhoneを諦めて、Android端末で我慢するリテラシーの高い方向けですが、例えば、端末の購入と、回線契約を分けて、端末を自分の好きな端末を購入する場合、何点か注意することがあります。

スマホ"2年縛り"解約金「上限千円」、端末の値引き額を現在の最大半額から上限2万円などと、これから総務省の指導で、「iPhone」はもうタダで手にれる事が出来なくなります。と云うより、キャリアの販売方法として、高い通信料金の中に端末料金をそ...